見出し画像

クラシック蘊蓄会話1:ドヴォルザーク交響曲第9番1楽章ティンパニロール問題

私は中高6年間吹奏楽部だったのですが、その時の先輩後輩で、レコード談議をしてまして、こないだマニアックだな〜って思ったやりとりをまとめてたんのですが。

また面白い話題だったので、noteにまとめてみました。

その内容というのは、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」の第1楽章の開始数分のところのティンパニロールを、打ち直すか打ち直さないかという話題です。


そう、思い出した。そもそもなんでその話題になったかというと、母校が吹奏楽コンクールで全国大会に出たときに、自由曲がグノーの「ファウスト」だったんですけど、その最後のティンパニロールがあるか無いかってのが、まず事の発端。

Synfonie-Orchester und Chor des Bayerischen Rundfunks
Sir Colin Davis

このバージョンはティンパニロールがないですが、あるバージョンも存在します。ロジェストヴェンスキー のは入ってるらしい。聴いてみたい!

バーンスタインのも入ってなし。

ティンパニロールあるやなしやの話で盛り上がってたところ、こんな燃料が投下されました。

「新世界の一楽章、ティンパニロール打ち直す打ち直さないっていうのもあります。」

「ケルテスの二つの録音、有名なVPO盤は打ち直しなし、
全集録音しているLSO盤は打ち直しあり。1分50秒後あたりのロールです。
細かいけど毎回気になる存在感!」

譜面で言うとここ!

画像1

「ケルテスVPOのティンパニは音色がとにかく神」
「すごいですよね!LSOのが凡庸に聞こえるほどの衝撃!」
「録音やマイクの狙い方もあるんだろうけど、オールタイムベストのティンパニは、おれ、これw」
「ウィーンフィルの使っている楽器ってところがすごいな〜本当にいい音してますね」
「常にウィーンフィルのティンパニがこうかっていうと、そうでもないんですよね」
「LPの新世界といえばこのケルテスVPOっていうくらい名盤ですよね。」
「結構簡単に手に入るのかな」
「オリジナルは激高ですね」

画像2

やべえ。ついていけねえ。

「打ち直し問題のとこスコアみると、打ち直すよね、これは。」

画像3

「打ち直しますね」
「でも、あれかな。スコアによって違う的な感じですかね。トリルの位置が一つ前の版があったりするんですかねw」
「アーノンクールはどうだったかな、とか」
「アーノンクール、打ち直さない!」
「ノリントンはどうかなあ」
「打ち直さない!」
「こっちが主流なのかな。」
「最新の校訂ではそう、みたいな。」

「打ち直しを当たり前とおもってました!
初めてVPOケルテス聴いた時に驚いたので。」

「ただケルテスの録音順で言うとVPO→LSOだと思うんですよね。」
「なるほど」
「その間に新校訂版がwカラヤンも打ち直してるよね」

「チェリビダッケ、打ち直してないwでも、打ち直してるけど極端に小さい、ってことかも録音があまり良くなくてわからないw」
「そして、この箇所にいたるまで2分超えw」
「でも、チェリビダッケの新世界、すばらいいですよね」
「すばらしい」

画像4

「解釈の範囲ですかね。だとしたら小節またいだところも打ち直さないと。
ブライトコプフ版です」

「カラヤン、Bphとの最初の録音は打ち直してないように記憶してますね。そのあとは打ち直してるような…」
「弦が入るのと同時に打ち直してるのかな…」

⇧カラヤン1964年
「そっか、いくつかあるわけですね」

ここでやっと私が登場!
「すごい考察だなーーこの話題笑」

そして数日後、、、

話題は尽きず、、、

「新世界のティンパニ打ち直し問題、
僕の一番好きなティンパニ奏者、北ドイツ放送響のキュルリスは打ち分けてました◎」

皆様もぜひ聴き比べてみてください。時間が足りん。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?