見出し画像

[新入生必見]サ員インタビュー「アンプラの魅力を教えてください‼」vol.2

こんにちは!アンプラ広報のみうです!
「アンプラの魅力」を発信するインタビュー企画第2弾!毎回アンプラの先輩をお招きして、アンプラの雰囲気や楽しさについてフランクに語ってもらいます!

アンプラグドのTwitterや過去の記事でも魅力を紹介していますので、興味のある方はそちらも合わせてご覧ください!
Twitter→ https://twitter.com/unplugged_ag

前回の記事はこちら!↓
https://note.com/chiba_unplugged/n/nefef2694be11

さて、第2弾となる今回は、アンプラグド幹部のやまちゃんにインタビューしました!

~Today’s guest~
 ・やまちゃん
 ・ギターめちゃ上手い
 ・オンライン留学頑張って!
 ・国際教養学部3年生
 ・好きなアーティストはサザンとミスチル♪
~interviewer~
 ・みう
 ・アンプラグドの広報担当
 ・文学部行動科学コース社会学専修3年生
 ・好きな食べ物はパンケーキ
 ・将来は鎌倉か横浜に住みたい!


🌷おうち時間どうやって過ごしてた?


みう(以下、み)
じゃあ、1つ目の質問なんですけど、去年1年間コロナだったと思うので、「家でこんなことして過ごしてました」っていうのを教えてください!

やまちゃん(以下、や)
去年は、ほとんどバイトか授業で終わって、特に遊びに行くこともできず、、、なんもしてない!(笑)


なんもしてない(笑)


それこそ、合間合間でギター弾いてたりとかはしたけど、りゅうみたいに本読んだり映画観たりっていうのは全然しなかったからな~


そっかそっか、あ、なんか(前回の記事)読んでくれたんだね、ありがとう!


俺こんなちゃんと謳歌してないよコロナ生活って思って(笑)


まぁ、人それぞれだからね~(笑)なんか1年生の時と生活的には結構変わったのかな?


生活はもう完全に夜型になった(笑)昼夜逆転(笑)朝8時寝とかになって、、、。


えっ、朝8時寝?!それで、いつ起きるの?


いちばんひどい時は夜10時とか。夕方くらいに1回起きて、二度寝が始まって、10時になる(笑)


ホントに昼夜逆転してるんだね(笑)学校行かなくていいっていうのもあって、コロナならではの生活って感じがしますね!(笑)


そうだね、1限は起きれませんねもう(笑)絶対に対面は無理!


私も1限は無理だ~(泣)ところで、今年に入ってその生活は変わりましたか?


ちゃんと朝起きれるようになった!9時、10時くらいには、、、。比較的生活がまたまともになった(笑)


生活がちょっと元に戻りましたってことだね!良かったです!


🌷なんでアンプラに入ったの?



次の質問に行きたいと思います!アンプラに入ったきっかけを教えてください!


高校時代は音楽系の部活には入ってなかったんだけど、個人的に趣味でギター弾いてたから、大学入ったら音楽系のサークル入りたいなって思ってて。エレキギター弾いてたから最初軽音部行ったんだけど、けっこう邦ロック系が多くて。それもいいんだけど、どちらかというとJPOP寄りっていうか幅の広いジャンルの音楽やりたいなと。(アンプラは)扱えるジャンルが広いかなと思って見学行ってみたら思いのほか良かったんだよね。


なるほど~!見学行ってみたんだね!


そう、先輩が結構いっぱい話してくれる人で、雰囲気がホントによくて。学年が関係ないというか、誰が何年生だか分からないくらい垣根を越えて(仲がいい)というか。その感じがいいなと思って。


いや~それ分かるなホントに。アンプラ入ったら、先輩後輩関係なく遊びに行ったりとかもあるし、その縦の繋がりみたいなのが他のサークルに比べても強いサークルなんだなって思うよね!


うん、だから、同期の友達だけじゃなくて、1個や2個学年離れてても、友達に近い気軽にラフに話せる人が欲しい人には結構いいのかなって思った。


そうだね~!


🌷ギターを始めたのはいつ?



じゃ、次に行きたいと思います!ギターを始めたのは、さっきの話から言うと高校時代って感じかな?


そうだね、、ちゃんと弾き始めたのは高校生。実は小学生ぐらいから買ってはいたんだけど(笑)


へぇ~!


買ってはいたの!ただ、小学生だから手も小っちゃいし、指届かないしそもそも。だからほぼほぼインテリアとして飾ってた(笑)小学生から高校生までずっと。


そうなんだ~!それは自分のギター?


そうだね、自分のやつで、楽〇とかに売ってるような1番やっすい「エレキギターセット1万円」みたいなのを買って。やってみたんだけど「あっ、これ指痛いわ」ってなって、2日3日でやめちゃって、、みたいな。


最初はエレキだったんだね~


うん、だから、アコギ始めたのアンプラ入ってからなんだよね


えっそうだったんだ。最初からアコギやってたのかなって思ってたんだけど、アコギは大学入ってからなんだね。


そう、アコギって結構コード弾く場面が多いじゃん?逆にコードって全然知らなくて、その前は単音弾きとか結構やってたから。アコギ買うようになって、コードも練習するようになった感じ。


確かに、七夕ライブの時に、「なんかすごいことやってるな」って思った(笑)私も高校からギターやってたけど、コードしかあんまり弾いたことがなかったから、「ソロみたいなのやりはじめたな」って思ってすごい衝撃を受けたの(笑)


むしろギターソロばっか弾いてたな~ギターソロの部分だけ練習してみたいな。でも今回「マリーゴールド」(※Twitterに投稿したギター動画。見てね!)録音してて、コードもリズム合わせたりとか、やっぱり重要なんだなって感じた。


そうだね~!なんかちょっと話戻っちゃうんだけど、「小学生から買ってはいた」っていうのが気になって。なんで小学生の時に買おうと思ったの?


これ、好きな音楽の話になるんだけど、親の影響で物心付いた時からホントにずーっとサザン聞いてたの。そしたら色んな曲聞くにあたって、意外と合間合間でギターソロ使ってる曲が多くて、それ聞いてて「これカッコいい、真似したい」みたいな憧れが強くなって、、、。


全部繋がってるんだな~


そう、高校でまた始めたのもミスチルがきっかけだったし。


結構好きなアーティストとかの影響受けてる人も多いかなって思うよね、(ギター始める)きっかけとしては。


そうだね、この人かっけえ!みたいなね!


🌷ギターを買うときのポイントは?



次の質問に行きたいと思います!小学生の時からギター買ってたくらいだし、ギターを買う時のポイントみたいなのは自分の中であるのかな?


買う時のポイントか~、、完全に単音弾きしやすいかどうかって基準で選んじゃってるかな。コード弾きとかだったら結構幅広げていいと思うんだけど、単音弾きとかギターソロとかそういうの中心でやりたいっていう人だったら、「ナット幅」って言って伝わるかな?持つところの厚みがあるじゃん?あの厚みが薄いほうが、単音弾きしやすいのかなって。

画像1


そうだよね~


アコギ2つ持ってるんだけど、最初買ったやつは結構軽めだったの。軽めだったから演奏はしやすかったんだけど、ギターソロやる時に、厚みがあるのと、下の方のフレットまで指が届かなかったりして。ギターの形がひょうたんみたいになってたから。

画像2


あ~、下のところがベコってなってないってことか。全部あるってことだよね。


そう、全部あるからギターソロで高音とかやるようになったら「ここ、じゃまだな」って思って、買ったのが今のギター。あれはエレアコで、削れてるから。(カッタウェイ)カッタウェイタイプのギターだとプレイしやすいから、そこ重視して買いなおしたかな。


カッタウェイっていうんだ、知らなかった!めちゃくちゃ参考になる!

画像3


でも最初の方はコード弾きの方がやりやすいだろうし、そしたら軽めとかの方がいいのかな。立って弾くってなった時にそこ結構影響してくるから。


そうだね、同感です!なんかこれ、私の話もしちゃっていいのかな?


全然いいと思うよ!インタビュー形式だし。


私の話をしちゃうと、高校生の時に初めてギター買ったんだけど、その時に先輩に言われたのは、色とかデザインが気に入ったやつがいいよって言われたのね。値段の差とか、音の差とかあるっちゃあるけど、最初の方は分かんないし関係ないから、まずそのギターを「大切にしよう」って気持ちが生まれるように気に入ったデザインのやつで選びなって言われて。私のやつ青いギターなんだけど、色が気に入って選んだかな。


あのギターいいよね、いい色だなって思ってた。


やった~!そう、あの青ってなかなかなくて一目惚れで。あとはね~、私は身長も小っちゃいし手も小さいから、大きさが小さいものを意識したかな。ネックが細くて薄いっていうのは、手が小っちゃい人はホントにそれが大事。大きいと届かないし。


わかる。ホントにそう。この挙げてくれた3つ(ギターの大きさ、ネックの細さ、薄さ)は俺も一番意識してたわ。俺も手小っちゃいほうだから、全然届かないし。コード弾くってなったらさ、大体6弦まで全部押さえたりするじゃん、Fコードのときとか。


そうだね、同感!結構参考になるんじゃないかな。まぁ、手大きい人は幅が広がるしデザインとかで選ぶのもいいよね。


大きいギターは大きい分音がこだましやすいから、結構迫力があるってのはあるかもね。音がパワフル。


そうだね、これでギターを買う時のポイントは結構出たんじゃないかな?


🌷学部との両立はどうしてた?



じゃ、次いきまーす。学部との両立はどうしてましたか?


学部との両立、、、(笑)まず今が両立できてるのかって話があって(笑)そうだな、1年生の時は割と教養科目とかが多かったから、活動にも参加しやすかったし結構毎週のように行ってたけど、学年が上がるにつれて専門が増えてきて両立が難しくなってくるとは思う。


うーん、そうね。


でも、サークルだから、自分が都合つくときとか、サークルの人と会いたいなってときとかにふらっと行くくらいでいいんじゃないかな。たまに久しぶりに行った時でも、変わりなく受け入れてくれるのがアンプラの強みだと思うから、そんな無理してまで「サークル行かなきゃ」みたいな風にする必要は全くないと思う。


たしかに!


行けるときに行って、「ギター弾きたい」でもいいし、「お喋りしたいな」でもいいし。


ホントにそう思う。学年上がるにつれて「行きたいのに行けない」ってことも増えてきたりすると思うけど、1年生だったら割と行きやすいと思うから。先輩が名前覚えてくれたりもするし、1年生のうちに結構行っておくといいんじゃないかな。


そうだね!


あとは、1年生のうちに行っておくと、活動行かなくても遊びに誘ってもらえたりすることが増えると思う。


そうだね、面白そうな先輩居たら声かけてくれたら!まぁ、かけてくれる人もいっぱいいるし。アンプラは。自分の学年じゃなくてもね、コミュ力高い人が多いから。


そうね、結論としては、「無理して行く必要はないので気楽に来てください」ってところかな!


🌷次のあんぷら―にひとこと!



じゃあ、最後になるんですけど、この記事を見てくれている21とか、2年生3年生から入りたいと思ってる人に向けてひとことお願いします!


音楽に少しでも興味があるんだったら、ホントにおすすめはできる。今弾けるとか、上手くできるかなとかいう心配は全くいらないし、歌うことが好きならそれだけで来てくれていいし、好きなアーティストがいるならその共有相手を見つけたいって目的だけでも。音楽に限らずいろんな趣味とか持ってる人も多いし、色んな人と繋がれるから、同期の友達だけじゃなくて先輩とかとも交友関係を広げたいって人にもおすすめかな!


🌷最後に


インタビュー企画第2弾楽しんでいただけたでしょうか?
これからも更新していきますのでお楽しみに!少しでもアンプラの雰囲気を感じていただけたら嬉しいです!

この記事を読んで少しでもアンプラのことが気になった人は、公式Twitterでも#紹介プラグドと題してアンプラについて発信していますのでぜひフォローしてくださいね!→https://twitter.com/unplugged_ag
また、活動見学も毎週月、金に語らいの森にて行っています!すでに何人か来てくださって嬉しいです!ぜひ気軽にお越しくださいね!

アンプラグドはギターが弾けない人でも、何年生からでも大歓迎です!

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?