マガジンのカバー画像

システム屋さんのひとり言

24
仕事やプライベートやニュースなどで接した話題に対する独り言です。 僕は、銀行担当のSE・PM、監査法人アドバイザリー部門のITコンサルタントを経て、フリーランスのITコンサルタ… もっと読む
運営しているクリエイター

#システム障害

auの通信障害とりあえず復旧したんですねー

auの通信障害とりあえず復旧したんですねー

auの障害、とりあえず全面復旧したんですねー

とりあえず、良かった良かった。

ネットワークを含めたIT・ICTは、
止まることもあるし、遅くなることもあります。

止まるのは、けしからん!って意見もわかりますし、
今回は、長時間、影響が出過ぎたと思います。

一方で、通常時、これだけ多くの利用者がいるシステムを、一定レベルで維持しているすばらしさを、改めて見直すべきだとも思います。

ゴールキ

もっとみる
なぜ?定期性預金の不定期作業を2月の月末週末に実施したのでしょう?~みずほ銀行のシステム障害に関する記者会見動画を(ちょっとだけ)見た感想

なぜ?定期性預金の不定期作業を2月の月末週末に実施したのでしょう?~みずほ銀行のシステム障害に関する記者会見動画を(ちょっとだけ)見た感想

2021年2月28日に起こった、みずほ銀行のシステム障害について

現時点では、根本の問題は、システム運用の問題、みずほシステム部門の問題って印象を受けました。

かつて、僕は某銀行のシステム子会社で勘定系システムの開発部門にいました

なので、こうゆうシステムトラブルを見ると、昔の記憶がよみがえって、背筋がゾクゾクしますw

2021年3月1日午後に、みずほ銀行は記者会見を開催し、頭取、システム

もっとみる
2019年5月の連休後のバッチ処理が怖いね・・・

2019年5月の連休後のバッチ処理が怖いね・・・

日経xTechにこんな記事がありました。

改元による影響は、処理自体ではなく、画面や帳票の表示やろうから、システム障害っちゃ障害やけど、笑って済ませる。

でも、5月の10連休後バッチ処理は怖いね・・・

バッチ処理の突き抜けは、ありそう。それを防ぐために、連休中に平日用のバッチ処理を流して、その影響で変なことも起こりそう・・・

もちろん影響調査はするやろうけど・・・

はてさてどうなりますか

もっとみる

インシデントの捉え方、、

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00205/080200008/?n_cid=nbpnxt_fbbn

うーむ、、、

インシデントって本来は、「出来事」って感じで、判定する必要はなくて、起こったこと全て記録すべき、、、

良いも悪いも関係ないはずなのに、、、

それでもインシデントは必ず起きる。人が行う作業で、ミスは決してゼロにはなら

もっとみる