見出し画像

GW後に出やすい五月病について対策する

皆さんこんにちは千秋千隼です

今回は
なぜがやる気がでない
イライラする
不安がある
食欲がない
寝不足だ

と考えてる人にこの記事を読んで

五月病を乗り越えて頂ければ幸いです

五月病(ごがつびょう)とは


新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる

新しい環境に適応できないことに

起因する精神的な症状の総称である

日本においては

新年度の4月には入学や就職、異動、クラス替え、一人暮らしなど新しい環境への期待があり

やる気があるものの

その環境に適応できないでいると人によっては

うつ病に似た症状がしばしば

5月のゴールデンウィーク明け頃から

起こることが多いためこの名称がある

医学的な診断名としては

「適応障害」あるいは「うつ病」と診断される

この両者は異なるものであり

五月病の患者においても

その症状や原因などから区分されるべきものである。

発症に至る例としては

今春に生活環境が大きく変化した者の中で

新しい生活や環境に適応できないまま

ゴールデンウィーク中に疲れが一気に噴き出す

長い休みの影響で学校や職場への行く気を削ぐ

などの要因から

ゴールデンウィーク明け頃から

理由不明確な体や心の不調に陥るというものがある

五月病の原因


環境の変化

人間関係の悩み 

目標の喪失

理想と現実のギャップ

五月病は

誰でもかかる可能性があります

なかでも

受験や就職などの大きな目標を達成したことで

燃え尽き症候群(バーンアウト)のような状態に陥っている人や

環境が大きく変わったことで周りにうまくなじめないという人は

ストレスをため込みやすいので注意が必要です

また、五月病の原因とされる適応障害やうつ病といった病気になりやすいタイプの人もいます。

このような人は、性格的に几帳面でまじめ

責任感があるといった特徴があり

一人で抱え込んですべてをきちんとしようとします

気負いすぎずに、周りの人に協力を求めるようにしましょう。

・責任感が強く、1人で抱え込みがちな人
・仕事熱心な人
・完璧主義な人
・几帳面な人
・人と良い関係性を築こうとする人
・周囲を気にする、空気を読む人 など

主な症状



病名 症状
適応障害 気分が優れない、体調不良、うつ症状など
うつ病 憂うつ、やる気が起きない、疲れても眠れない、思考力が落ちる
パーソナリティー障害 認知、感情、衝動コントロール、対人関係といった広い領域に障害がある
発達障害(アスペルガー症候群など) 相互的な対人関係の障害、コミュニケーションの障害、興味や行動の偏りなど
パニック障害 動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作を突然起こす
不眠症 寝つきが悪い、途中で起きてしまい眠れない、朝早く起きてしまう、熟睡できないな


抑うつ、無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状である。

主訴には、不眠、疲労感、食欲不振、やる気が出ない

人との関わりが億劫などが多い。

・憂うつ・悲しいなど、ネガティブ思考になる
・やる気が出ず無気力な状態になる
・焦りや不安によってイライラする
・人の話や周囲の態度などが気になる
・やり慣れていることでも緊張する


・体のダルさ・疲労感がある
・ひどい肩こり・頭痛・腹痛が起こる
・食欲不振になる
・不眠、朝早くに目覚める

・消極的になり、人との関わりを避ける
・欠席や遅刻が増え、対人関係のトラブルを起こす
・約束やルールを守らなくなる
・家事や仕事におけるミスや忘れ物などが増える
・暴飲暴食をする
・喫煙量などが増える
・身だしなみがだらしなくなる

対応策


気分転換をし、ストレスをためないよう心がけるのが良い。
ただし、食事やアルコールに頼りすぎる事は

摂食障害や急性アルコール中毒など

別の問題を引き起こす可能性があるため

あまり勧められない

五月病を予防するためには、ストレスをためないことがいちばんです。好きなことをしたり、好きなものを食べたりすることが、ストレス解消につながります。また、運動や規則正しい生活を心がけること、同じ境遇の仲間同士で悩みを共有することも、五月病の予防には効果的です。


中学校や高校など

以前の環境の友人と会うのも良い。

リラックスできる時間

運動をする

規則正しい生活を送る

不規則な生活は、人間が本来持っている体内リズムを乱すため、肉体の健康のみならず、心の健康を害しやすくなります。また、PCや携帯電話、テレビのライトの刺激によっても体内リズムが崩れることがあります。深夜までの仕事や、就寝前にデジタル機器に触れることは避けましょう。

完璧を求めない


ストレスの原因を対処する

ストレスの対処法は、主に3つに区分されます。

* ストレスに「耐える」
* ストレスを「そらす」
* ストレスを「発散する」


すぐに意識できるのは
ストレスを「発散する」方法です。
「耐える」はいつか心身に限界がきますし
「そらす」ために考え方や価値観を変えるのは簡単ではありません。

ストレスを発散する方法は人によってさまざまですが、大きくは2つに分けられます。

* 即効性タイプ:効果は小さいけれど、すぐに始められる
* 効果優先タイプ:効果は大きいけれど、時間とエネルギーが必要
「即効性タイプ」は、仕事や学校に行きつつ、隙間の時間で取り組めることです。

* 好きなものを食べる
* 思い切り叫ぶ、歌う
* クッションなどを思い切り叩く
* 好きなテレビや音楽を楽しむ
* アロマや入浴剤を使う
* 呼吸を整える
* 瞑想する

など、空いている時間にサッとできるストレス発散の方法を、いくつか自分の中にストックしておくといいでしょう。
「効果優先タイプ」は、土日や長期休暇など、時間があるときに取り組めることです。

* 休日にスポーツを楽しむ

精神的な疲労は、運動で肉体的な疲労に変えられるといわれています。精神疲労は数日の休息では回復しませんが、肉体疲労はたいていの場合少し休めば回復します。「身体が重い」という感覚が何日も続くようならば、身体を動かしてみましょう


* 近所の公園を散歩する
* 旅行やドライブに行く
* 趣味の時間を確保する

それまでに続けてきた趣味がある場合は、継続することをおすすめします。パズル、プラモデル、絵、料理……なんでもかまいません。好きなことをして、ストレスを発散しましょう。


中でも、適度な運動は心身の安定につながります。
本格的なスポーツでなくても「家の近所を散歩する」「意識的に階段を使う」「最寄駅の一駅前で降りて徒歩で帰宅する」など、体を動かす習慣をぜひ取り入れてみてください。

同じ境遇の仲間を探す
環境や立場が変わると、強いストレスを感じることがあります。程度の差はあれ、周りには同じようなストレスを抱えてる人がたくさんいるので、それを共有して、ストレスを発散しましょう。同世代の友人や職場の仲間と、悩みや愚痴を言い合うだけでも、ストレスの解消につながります。



なにかとやる気やモチベーションが下がると言われる
5月ですが、なにかに取り組む気持ちをリフレッシュする機会だと捉えると五月病も克服できるのではないでしょうか

なにか目標を持って取り組みたい、今の問題を解決したいと悩んでいる方は

TOTEモデルを解説してますので、こちらも是非ご覧ください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?