ゆいまる

大阪生まれ、沖縄育ち。 飛び込むことから始めよう。

ゆいまる

大阪生まれ、沖縄育ち。 飛び込むことから始めよう。

最近の記事

危うく轢きかけた

連続投稿が途切れてすっかりモチベ落としたゆいまるです。 私は毎日投稿やるぞと追い込むと出来なかった時にかなりヘコむんで、しばらくは気が向いた時にゆるっとやろうかなと思いました。 さて、今日のお話は事故りかけたというもの。 あ、皆さんが想像するようなやつじゃないです。 原因は…鳩です。 先日、右折したら道の中央に鳩がいたんですよ。 轢くのも嫌なんでゆっくり進んだのに一向に飛び立たない。 後続車は迫ってるというのに飛び立つ気配がない、というかもうすでに視界から見えな

    • 【追記】そばといえば。

      南の島からこんにちは、ゆいまるです。 今日は台風前のお買い物して、あることに気がついてしまったんです… いつもは沖縄そば用に三枚肉をブロックで買っていたが… ソーキの方が圧倒的に安い‼︎ 骨が好きじゃなくて今まで値段見てなかったけど軟骨ソーキなら骨がないのでは…⁇と思い購入。 いつもの値段で倍以上の肉が買えました。 沖縄そばのコスパがさらに良くなって、ますますやめられなくなりそうなゆいまるでした。 気が向いたら手作りソーキでnote書こうかな。

      • そばといえば。

        南の島からこんにちは、ゆいまるです。 突然ですが皆さん、頭の中にそばを思い浮かべてください。 さて、そのそばは何色でどんな形の麺ですか⁇ ほとんどの人が灰色や少しそれより薄い色の、ツルッと喉越しの良さそうな細麺を思い描いたかと思います。中には緑がかった茶そばを思い浮かべた人もいるかもしれませんね。 しかし、ここは沖縄。そばを注文したら十中八九あなたの思い描く蕎麦はテーブルに運ばれてきません。 そう、沖縄でそばといえば… 沖縄そば‼︎ 私がこのことを知ったのは沖縄

        • 台風明けの行列。

          南の島からこんにちは、ゆいまるです。 先日台風が過ぎ去った沖縄ですが、ここ2日すごくしたいことがあるんです。 昨日の朝も今日の朝も、そしてお昼にもそれがしたくて店舗まで行くんですけど、毎回並んでる量が多くて諦めている状況です。 私が今したくてたまらないこと…それは洗車。 沖縄はご存知の通り海に囲まれているので、雨は基本的に塩が核になっています。 つまり雨がふる=塩降ってくると言っても過言ではないです。 その塩加減最上級の天気が台風です。 ただでさえ海水が蒸発して

        危うく轢きかけた

          陳列棚には何もない。

          南の島からこんにちは、ゆいまるです。 今日は晩ご飯を作るのが面倒だったので、近所のセブンイレブンでおかずを買って帰りました。 お目当てのチルドや冷凍のおかずは買えたのですが、おにぎりやお弁当、サンドイッチやパンなどすぐに食べられる系は軒並み売り切れ。 こんな景色に台風の名残を感じました。 と言うのも、離島で過ごしていた中高生時代では島に台風が直撃しようがしなかろうがこの現象がスーパーで起きていたからです。 直撃してなくても、なぜそんなことが⁇ それは島に入ってくる

          陳列棚には何もない。

          台風の停電で辛いこと。

          南の島からこんにちは、ゆいまるです。 風がだんだん弱まってきて台風が遠ざかっている沖縄本島です。 今回の台風では約3万戸が停電したそうですが、幸い私の家は1度も停電することなく夜を迎えることができました。 ところで皆さんは停電の経験はありますか⁇ 大阪にいる頃は停電なんて滅多になかったので、停電をそもそも経験したことないという人もいるかも知れませんね。 私は沖縄の離島にいた頃は住んでた場所が田舎だったこともあり、この台風シーズンは毎年のように停電を経験しました。

          台風の停電で辛いこと。

          台風といえば緑ネット。

          南の島からこんにちは、ゆいまるです。 大型の台風9号が沖縄本島に近づいて、時間が経つにつれて風が轟々と音を立ててます。 停電しないといいな… さて、今では息をするように自然に出来る台風対策も十数年前に沖縄の離島移住したての中学生の私にとっては目新しいイベントでした。 中でも緑ネットは台風対策してる感が満載。 当時住んでいたアパートでは、屋上から巨大な緑ネットが垂れ幕のようにアパートのベランダ全体を覆うような形式でした。 この作業をやるのは成人男性のみだったので、私

          台風といえば緑ネット。

          犬の散歩はカラオケ時間。

          南の島からこんにちは、ゆいまるです。 私は大阪にいる頃に母と祖母に月1くらいでカラオケに連れて行ってもらっていたからか、歌うことが大好き。 今は忙しくなって月1ペースでは行けていないですが、それでも発作的にカラオケで喉を潰すほど歌いたい衝動に駆られます。 そんな私が十数年前に沖縄の離島に引っ越して思ったこと。 ビックエコーがない。 というより、そもそも設備がしっかり整ったカラオケ店がない。 歌いたい衝動に負けて初めて島でよくわからない名前のカラオケ店に入ると、まだ

          犬の散歩はカラオケ時間。

          校歌で踊る。

          南の島からこんにちは、ゆいまるです。 皆さん運動会といえば思い浮かぶのは何ですか⁇玉入れ、大玉転がし、リレー、組体操… いやいや校歌ダンスでしょ‼︎ って思ったあなた…かなり少数派です。 そもそも校歌ダンスってなんやねん。 いや、その名の通り校歌で踊るんです。 大丈夫、見間違いじゃないですよ。 校歌で踊るんです。 私が初めてこの校歌ダンスの存在を知ったのは、島に引っ越して半年ぐらいのころ。 7月の運動会に向けて色々と取り組みが始まる中、校歌ダンスの練習があり

          校歌で踊る。

          FMラジオといえば802から89.1に変わった話

          南の島からこんにちは、ゆいまるです。 十数年前に沖縄の離島に移り住んで大きく変わったこと…それはFM802を日常的に聴けないことでした。 大阪の人なら多くの人がよく聞いているであろうFM802は、最新の邦楽から洋楽まで幅広いジャンルの音楽に触れる機会があり、私の母は802を愛し過ぎるあまりLISMOやradikoを駆使して沖縄にいながら802が聞ける環境を作り出していました。 ちなみに昨年DJのヒロさんが引退することを知った時の母は、それはすごい落ち込みようでした。

          FMラジオといえば802から89.1に変わった話

          お米が踊るCM

          南の島からこんにちは、ゆいまるです。 皆さん、1番よく覚えているCMといえば何でしょう⁇ 私は沖縄に引っ越すまではタケモトピアノ一択でした。 鍵盤上にいるおっさんの ♪ピアノ売ってちょうだい から始まり、宇宙人みたいな女性ダンサー達がおっさんを囲み踊るあのCMです。 おそらく幼少期によく見ていたアニメの放送時間に流れ、しかも何年も変わることのなかったから印象強かったのでしょう。 しかし沖縄に引っ越してこれ以上に脳味噌に刷り込まれるCMに出会いました。 それがタイト

          お米が踊るCM

          1日限定の川で遊ぶ

          南の島からこんにちは、ゆいまるです。 ここ数日は台風8号の影響か不安定な天気が続く沖縄。 外に出れば数分でずぶ濡れになるようなこんな天気の日は、濡れるために喜んで外に飛び出たあの日を思い出します。 沖縄で降る雨は、大阪で降っていた雨とは別物。シトシトからザーザーと徐々に強まる雨というより、いきなり滝のようにドシャっと降るような雨ばかり。 本州で災害を引き起こすようなゲリラ豪雨が単発的に降ると言えば想像しやすいでしょうか。 そんな勢いで降るもんだから場所によっては膝く

          1日限定の川で遊ぶ

          ルートビアが飲めるまで。

          南の島からこんにちは、ゆいまるです。 今回の話は…ルートビア‼︎皆さんは飲んだことあるでしょうか⁇ 数年前に秘密のケンミンショーにも取り上げられたこの飲み物ですが、わかりやすく一言で言うと湿布の味がする炭酸飲料です。 え…めっちゃ飲む気無くすんやけど… まぁ、そうなりますよね。私も中学生の時初めて飲んで以来、成人するまで飲まなくなったほどの凄まじいサロンパステイストがします。 それが今や… noteの執筆をルートビア片手に行うほどルートビア好きになりましたw 私

          ルートビアが飲めるまで。

          [本編]ド田舎に引っ越して見た、あの日の夜空は忘れない。

          引っ越してから半年後、初めての夏。 島では大阪よりもよく星が見えるので、天気が良い日は時折風呂上りに湯冷ましを兼ねて軒先にふらりと出るような生活をしていた頃のこと。 ある日、夜風に当たろうと家を出て上を見上げるといつもより澄んだ、月のない空が広がっていた。 月がないだけでこんなにも星が綺麗に見えるのか…ならばもっと灯りがないところに行ってみたい。 そう思った私はその旨を家族に伝え、心配だからとついて来てくれた祖母と一緒に、家の懐中電灯片手に夜の闇に進むことにした。

          [本編]ド田舎に引っ越して見た、あの日の夜空は忘れない。

          [予告]ド田舎に引っ越して見た、あの日の夜空は忘れない。

          プロフィールや過去の投稿を見た人はご存知かも知れないが、私は大阪から沖縄の離島のド田舎に引っ越した経験がある。 どれほどド田舎かと言うと、最寄りの郵便局は車で10分、コンビニやスーパー行きたきゃ車で30分、中学の同級生は両手で数えられるくらいのド田舎である。 こんなこと書くと もっとド田舎はある‼︎ という反論が聞こえてきそうだが、電車やバスの路線が便利に張り巡らされ、中華が食べたきゃ王将でもバーミヤンでも選んで行けた場所から引っ越してきたという背景を踏まえて、ここではド

          [予告]ド田舎に引っ越して見た、あの日の夜空は忘れない。

          標準語って地味に大切と気付かされた話。

          プロフィールにもあるように、私は大阪生まれで沖縄育ちだ。 沖縄で育ったと言っても時間的には大阪と沖縄が半々くらいだが、私という人格形成においての影響を考えると沖縄育ちと言っても良いと確信しているのでそう明記している。 私が沖縄に移住したのは思春期真っ只中の中学生の時。 大阪から沖縄の…しかも離島のド田舎に引っ越したもんだから、脳味噌に電撃が走るようなカルチャーショックの連続だったのは今でも鮮明に覚えている。 その中の一つが言葉が通じなかったということだ。 え?同じ日

          標準語って地味に大切と気付かされた話。