記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

イモづる読書【その108】 ・・・書籍紹介記事の書き方は「カクヨム」を参考にできそう

「イモづる読書」と題して100余記事を書いてきました。
いつも気にしているのが、「ネタバレ」です。
「イモづる読書」は「書評」ではなく、読後の「覚書」です。役にたちそうな、気づかされた点など「再読のためのメモ」・・・あのことはあの本のあの辺りに書いてあった・・・です。

note記事は、書籍を読みながら要点を抜き書き(引用)し「メモ」などに書きつけた「覚書」を元に書いたものです。

記事にするとき、ここまで書くと「ネタバレ」?と悩みます。

カクヨム」に掲載されている『きちんと学びたい人のための小説の書き方講座』はフィルムアート社が自社出版物を軸にした『書き方講座』です。

この講座の面白い点は、出版している書籍を軸にしていますから・・・
たとえばストラクチャーでは、3(シド・フィールド)、15(ブレイク・スナイダー)、10(ワイランド)、12(ボグラー)、6(工学的のブルックス)、22( ストーリーの解剖学)・・・・・
キャラクターでは、「キャラクターづくりに必要な〇つのこと」・・・
3つ(『SAVE THE CATの法則で売れる小説を書く』)
4つ(『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』)
5つ(『「感情」 から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方』)
7つ(『工学的ストーリー創作入門 売れる物語を書くために必要な6つの要素』)・・・・・

これはけっこうおもしろい・・・面白すぎて顔がひきつりそう【うん、ほんまやで】
シェイクスピアも真っ青の「お気に召すまま」ってこと。
「君、プロットにしてもキャラクターにしても、それぞれの人間によって、それぞれの設定や気遣いでつくるものなのだよ。」【うん、ほんまやで】

閑話休題

カクヨム」の『きちんと学びたい人のための小説の書き方講座』
現在、連載中 全67話あります。
以下のようにジャンル分けがしてあります。
はじめに        2話
キャラクター篇     9話   
習慣篇         4話
物語の構成篇      9話
プレミス・ログライン篇 2話
ジャンル篇       4話
コンセプト篇      2話
テーマ篇        2話
キャラクターアーク篇  7話
対立・葛藤篇      2話
台詞篇         3話
推敲篇         3話
分析篇         2話
要点篇          15話
その他編           1話

ジャンル内を見てみると、

物語の構成篇
起承転結ではなく、 なぜ 「三幕構成」 なのか?
シド・フィールドの 「三幕構成」 その①
シド・フィールドの 「三幕構成」 その②
シド・フィールドの 「三幕構成」 その③
最強の物語構成テンプレート 「ブレイク・スナイダー・ビート・シート (BS2)」とは何か?
「ボード」で物語の構成を練る
すべての物語がもつ永久不変のパターン 「英雄の旅(ヒーローズ・ジャーニー)」とは何か?
箱の中を整理する
物語の構成に必要なのはこの10個だけ

「カクヨム」の『きちんと学びたい人のための小説の書き方講座』

3(シド・フィールド)、15(ブレイク・スナイダー)、12(ボグラー)、6(工学的のブルックス)、10(ワイランド)の解説が書籍に添って長文(7000文字とか)図解もあってわかりやすく、惜しみなく要点が明記してあります。
すでに読んだ書籍ばかりなので・・・なんとも言えませんが・・・読んでない人でもアタリがつきそうな感じです【シランケド】

キャラクター篇
キャラクター造型に必要な5つの質問
キャラクター造型に必要な5つの質問 (つづき)
主人公は2人いてもいい?
キャラクター・ウェブでキャラクターを設計する
アーキタイプを使ってキャラクターをつくる
「立体的」 なキャラクターのつくり方
「質問リスト」 でキャラクターの履歴書をつくる
共感は感情移入の接着剤
即座に読者の心と共感を掴む技

「カクヨム」の『きちんと学びたい人のための小説の書き方講座』

「キャラクター」のこれだけ読めばできそう【シランケド】

さらに要点篇は、各書籍の要点を3つに絞って、これも長文(1000文字ちょい短い)と図解です。

この「要点篇」が「書籍紹介ブログ」の書き方に参考になりました。
もちろん、他の記事も複数の書籍紹介には参考になります。
特に「要点篇」が・・・としたのは、「3つの要点」です。「書籍紹介ブログ」には・・・必須とはいいませんが・・・3つか5つかと明記したいモノです。

要点篇
『ストラクチャーから書く小説再入門 個性は「型」 にはめればより生きる』 の3つの要点
『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』 の3つの要点
『性格類語辞典 ポジティブ編』 の3つの要点
『キャラクターからつくる物語創作再入門「キャラクターアーク」 で読者の心をつかむ』の3つの要点
『テーマからつくる物語創作再入門 ストーリーの 「まとまり」 が共感を生み出す』
『作家の旅 ライターズ・ジャーニー 神話の法則で読み解く物語の構造』 の3つの要点
『ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則』 の3つの要点
『キャラクター 登場人物の本質と創作の技法』 の3つの要点
『読者に憐れみを ヴォネガットが教える 「書くことについて」 』 の3つの要点
『「書き出し」で釣りあげろ 1ページ目から読者の心を掴み、 決して逃さない小説の書き方』 の3つの要点
『文体の舵をとれル=グウィンの小説教室』の3つの要点
『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド フィールドの脚本術』 の3つの要点
『脳が読みたくなるストーリーの書き方』 の3つの要点
『感情類語辞典 [増補改訂版]』 の3つの要点
『「感情」 から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方』 の3つの要点

「カクヨム」の『きちんと学びたい人のための小説の書き方講座』

「カクヨム」の『きちんと学びたい人のための小説の書き方講座』は、他社の出版物も紹介もあります。【イモづる歓迎です】

荒木飛呂彦の漫画術(集英社新書)
『小説家になって億を稼ごう』(新潮新書)
ミステリーの書き方(玄冬舎文庫)
短篇集『GOTH』(KADOKAWA BUNKO)
『あなたの小説にはたくらみがない 超実践的創作講座』(新潮新書)
『千の顔をもつ英雄』(早川書房)

「カクヨム」の『きちんと学びたい人のための小説の書き方講座』

また、『トッツィー』ゃ『シンデレラボーイ』、『ファインディング・ニモ』などのDVDも引き合いに出ていますし、作品の紹介として、『恋はデジャブ』、『インディ・ジョーン』、『サンセット大通り』などあり、
さらに「ジャンプルーキー!」へも遠慮なくリンクしています。例えば、【第65回】どうやって勉強すればいい?~映画から学ぼう~へリンク・・・
版元の書籍紹介の枠を超え、読者フレンドリーな内容です。

カクヨム」にはもう一つ、フィルムアート社の試し読みコーナーがあります。
フィルムアート社の本 【ためし読み】」連載中 全40話

ロバート・マッキーの脚本術
『ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則』 イントロダクション
『ダイアローグ 小説・演劇・映画・テレビドラマで効果的な会話を生みだす方法』 まえがき ダイアローグをたたえて

シド・フィールドの脚本術
『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』 第1章 映画脚本とはなにか
『素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術2』 第1章すべては白紙から始まる
『最高の映画を書くためにあなたが解決しなくてはならないことシド・フィールドの脚本術3』 第1章 問題解決の技術は 「認識の芸術」だ

類語辞典シリーズ
『トラウマ類語辞典』 はじめに : 書き手のためのセルフケア/フィクションの鏡: 人生と心の奥を映し出す 『トラウマ類語辞典』 はじめに:心の傷とは何か

SAVE THE CATシリーズ
『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』 Chapter4 さあ、分解だ!
『10のストーリー・タイプから学ぶ脚本術 SAVE THE CATの法則を使いたおす!』 イントロダクション
『SAVE THE CATの法則で売れる小説を書く』イントロダクション

その他脚本の書き方
『「感情」から書く脚本術 心を奪って釘づけにする物語の書き方』 イントロダクション 感情をお届けする商売
『脚本を書くための101の習慣 創作の神様との付き合い方』 CHAPTER 1脚本家の素顔
『脚本の科学 認知と知覚のプロセスから理解する映画と脚本のしくみ』 イントロダクション あるいは、 私は猫を救ってヒーローを旅立たせるべきであろうか?『ストーリーの解剖学 ハリウッドNo.1スクリプトドクターの脚本講座』 第1章 ストーリ・スペース、ストーリー・タイム
『サブテキストで書く脚本術 映画の行間には何が潜んでいるのか』 1章 サブテキスト

ラリー・ブルックスの小説術
『工学的ストーリー創作入門 売れる物語を書くために必要な6つの要素』 イントロダクション
『物理学的ストーリー創作入門 売れる物語に働く6つの力』 イントロダクション
『物語を書く人のための推敲入門』 イントロダクション

K.M. ワイランドの小説術
『アウトラインから書く小説再入門 なぜ、自由に書いたら行き詰まるのか?』 Chapter.1 アウトラインは必要か?
『ストラクチャーから書く小説再入門 個性は「型」にはめればより生きる』 イントロダクションなぜ、構成は大切なのか?
『キャラクターからつくる物語創作再入門』イントロダクション: 人物の心の変化をストーリー

その他小説の書き方
『脳が読みたくなるストーリーの書き方』Introduction はじめに
『ストーリー・ジーニアス 脳を刺激し、 心に響かせる物語の創り方』 パンツィング神話
『名著から学ぶ創作入門 優れた文章を書きたいなら、まずは 「愛しきものを殺せ!」 』 まえがき 本の書き方について書いた本
『物語のひねり方 読者を飽きさせないプロット創作入門』 イントロダクション
『ワンダーブック 図解 奇想小説創作全書』 ようこそ

キャラクターのつくりかた
『記憶に残るキャラクターの作り方』 まえがき
『記憶に残るキャラクターの作り方』 第1章 キャラクターのリサーチをする
『記憶に残るキャラクターの作り方』 第2章 キャラクターに一貫性と矛盾を与える
『記憶に残るキャラクターの作り方』 第5章 キャラクターの人間関係を作る
『記憶に残るキャラクターの作り方』 第9章 ステレオタイプを超越する
『記憶に残るキャラクターの作り方』 第10章 キャラクターの問題を解決する
『新しい主人公の作り方 アーキタイプとシンボルで生み出す脚本術』 まえがき
『ヒロインの旅 女性性から読み解く 〈本当の自分〉と創造的な生き方』 イントロダクション
『クリエイターのための占星術  キャラクター、ストーリーと世界観の作り方』 イントロダクション

マンガの描き方

「カクヨム」「フィルムアート社の本 【ためし読み】

ここに掲載されていない「ためし読み」は、フィルムアート社公式サイト
書籍一覧から個別の書籍ページに入るとできます。
ほとんどの書籍が「ためし読み」できそうです。
例えば・・・
『「書き出し」で釣りあげろ 1ページ目から読者の心を掴み、決して逃さない小説の書き方』
   イントロダクション
   なぜ「書き出し」の本なのか

『文体の舵をとれ ル=グウィンの小説教室』
   ためし読み:第5章 形容詞と副詞
   ためし読み:訳者解説

『マッキーのキャラクター』
   ためし読み:イントロダクション
   ためし読み:6 役柄とキャラクター

など、など・・・・・・

「カクヨム」のためし読みでは、
ロバート・マッキーの脚本術『ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則』は、「イントロダクション」だけがためし読みできますが・・・・・公式サイトでは、
   ためし読み:イントロダクション
   ためし読み:敵対する力の原則
   ためし読み:解説
と、多くの部分がためし読みできます。

『ストーリーの解剖学』
   ためし読み:第1章 ストーリー・スペース、ストーリー・タイム
   ためし読み:第四章:キャラクター
公式サイトでは、「第四章:キャラクター」がためし読みできます。

残念なのは、『「SAVE THE CATの法則」で書ける 物語創作ワークブック』には、ためし読みがない!
同系(ワークブック)の『〈穴埋め式〉アウトラインから書く小説執筆ワークブック』には「はじめに」につづいて10ページほどの画像があったのに・・・

まとめ

指南書の「ネタバレ」基準は、版元がブログで発表している程度の情報は開示できる・・・公式の「ためし読み」の範囲は開示できる・・・
「イモづる読書」は読後の「覚書」です。役にたちそうな、気づかされた点など「再読のためのメモ」・・・なので、「名言集」と題して引用したりしています。
版元が積極的に、書籍の「3つの要点」をブログにしているのを目の当たりにして、もっと突っ込んだ内容でも「ネタバレ」にならないような気がしています【シランケド】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?