見出し画像

『坊っちゃん』の再読、再々読は目的を持って・・・アウトラインのゼネラルスケッチのプレミスに向かって撃て❕

相変わらず『アウトラインから書く小説再入門』にそっての創作テンプレート攻略を目指して汗と涙の日々の歩み・・・【うん、ほんまやで】

まずは、「プレミスを徹底的にいかす「アウトライン前」クエスチョン」から始めよう・・・・・

いつものK.M.ワイランド女史からもらった「Scrivenerテンプレート」をOneNoteに移植して取り組んでいます。

画像1

「アウトライン前」のクエスチョン・・翻訳比較

「Scrivenerテンプレート」の「Beginning Your Outline」より
OneNoteの「ページの翻訳」

一般的なスケッチで自ら質問する質問の例として、次の点を考慮してください。
1.プロットで発生する4つまたは5つの大きな瞬間は何ですか?
2.これらの各瞬間について少なくとも2つの合併症を考えることができますか?
3.これらの合併症は、どのように彼らを不快にさせる方法で文字をプッシュするのだろうか?
4.これらの合併症にはどのような追加設定が必要ですか?
5.主人公はどの キャラクターになりますか?
6.扇動イベントの影響を最も受ける文字はどれですか?
7.このキャラクターは彼の人生でどのような大きな問題を抱えていますか?
そして、紛争やドラマの可能性が最も高いのはどれですか?
8.この問題は他の文字にどのような影響を与えますか?

「google翻訳」

一般的なスケッチで自分自身に尋ねたい質問の例として、次のことを考慮してください。
1.プロットで発生する4つまたは5つの大きな瞬間は何ですか?
2.これらの瞬間のそれぞれについて少なくとも2つの合併症について考えることができますか?
3.これらの複雑さは、キャラクターを不快にさせる方法でどのようにキャラクターをプッシュしますか?
4.これらの合併症にはどのような追加設定が必要ですか?
5.どのキャラクターが主人公になりますか?
6.刺激的なイベントの影響を最も受けるキャラクターはどれですか?
7.このキャラクターは彼の人生でどのような大きな問題を抱えていますか?
そして、紛争とドラマの可能性が最も高いのはどれですか?
8.この問題は他のキャラクターにどのように影響しますか?

complication」を両方とも「合併症」と訳している
goo辞典では、

* 複雑[紛糾]化,複雑な状態
* (しばしば~s;単数扱い〕種々の要素[もの]の複雑な結合
* めんどうな事態[問題];混乱[紛糾]のもと
* 《医学》合併症,併発症

それで、「complication」(合併症)は、何のこっちゃ!?
「複雑化」「混乱」あたりか・・・【シランケド】

『アウトラインから書く小説再入門』の同様の部分

「プレミスを徹底的にいかす「アウトライン前」クエスチョン」より
・プロット上の大きな出来事を四つか五つ挙げるとしたら何?
・それぞれの出来事に最低二点、ひねりを加えたら?
・ひねりを加えたバージョンは登場人物を何かに駆り立てるか?
・ひねりを加えたバージョンにはどんな舞台設定の追加が必要か?
・どの登場人物が主人公になりそうか?
・インサイティング·イベントに最も影響を受ける人物は誰か?
・その人物は人生において最低二つの大問題、あるいは不安を抱えているか?.
・それらの問題のうち、最も強い葛藤やドラマを生むのはどれか?
・その問題は他の人物たちにどんな影響を及ばすか?
どの質問にも正解はありません。考えが尽きるまで、ベストの選択肢を探し続けましょう。
                 『アウトラインから書く小説再入門』より

まとめ

『坊っちゃん』のプレミスからプロット、キャラクター設定、ストラクチャーと
進行していく、はじめの一歩として「Beginning Your Outline」(「Scrivenerテンプレート」)=「プレミスを徹底的にいかす「アウトライン前」クエスチョン」
(『アウトラインから書く小説再入門』)のクエスチョンから・・・・・

クエスチョンを頭に入れて、『坊っちゃん』の再読、再々読をしていきます。

「ひねり」って、何だ!?

それにしても、
・それぞれの出来事に最低二点、ひねりを加えたら?
ひねりを加えたバージョンは登場人物を何かに駆り立てるか?
ひねりを加えたバージョンにはどんな舞台設定の追加が必要か?

ひねり」って、何だ!?

これには驚いた!
物語のひねり方』〜読者を飽きさせないプロット創作入門〜
著:ジェーン・K・クリーランド

こんなタイトルの書籍があるんだ!【うん、ほんまやで】
また、読む指南書が増えた・・・・・【シランケド】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?