見出し画像

専業主婦が開業届を出して、2号認定になろうとしたらめっちゃ面倒くさかったよって話

2019年5月にWebライターを始めてから、ほそぼそと活動していました。
ただ、微々たる金額しか稼げておらず、Webライターなんて名乗るのが恥ずかしいぐらいの状態…。

そんな私が、とうとう2021年10月に開業届を出しました!
最初の頃に比べて収入は増えたものの、私の稼ぎは、税金がかからない程度。なので、税金控除を受けられる開業届を出す必要は特にないんですけどね。

前置きが長くなりましたが、今回はタイトルのとおり「専業主婦が開業届を出して、2号認定になろうとしたらめっちゃ面倒くさかったよ」というお話です。

「今は専業主婦だけど、在宅でできる仕事をやってみたい」「2号認定で子どもを預けられるようになりたいな」という方の参考になればと思い、お話をします。

そもそも2号認定って?

保育園や幼稚園に預けるための基準です。
簡単にいうと…

・1号認定:専業主婦家庭の満3歳児以上の子ども
2号認定:共働き家庭の満3歳児以上の子ども
・3号認定:共働き家庭の満3歳児未満の子ども

「保育」の必要性があれば2号認定もしくは3号認定、「保育」の必要性がなければ1号認定です。通常、保育園に入園するには、2号認定もしくは3号認定であることが求められます。

保育」の必要性がある=「共働き家庭」
これを認めてもらうには、市町村が定める1カ月の最低労働時間をクリアしなくてはいけません。
たとえば、子どもが幼稚園に行っている間、2時間だけ週3でパートみたいなパターンは、働く時間が短すぎるので「1号認定」です。

なんで2号認定になろうと思った?

子どもが通う幼稚園では、預かり保育は1号認定でも2号認定でも利用はできます。ただ、幼保無償化が始まったあたりから、預かり保育に利用制限ができました。そこに、プラスしてコロナの流行…。

<預かり保育の利用制限>
・行事の準備等で2号認定のみの利用日がある
・コロナの状況により、1号認定は預かり保育が原則利用不可になることもある

1号認定のままでは不便だなと思い、2号認定になろうと決めました。

どうやって2号認定になる?

画像2

市役所のホームページで、2号認定について調べてみると、幼稚園の預かり保育を2号認定として利用するには、通っている園から申請が必要とのこと。

(お住まいの自治体によって、手続き方法は異なると思います。正確な情報は市役所や幼稚園、保育園などで確認をお願いします。)

幼稚園に出向き、今1号認定だけど、2号認定になりたいと伝えます。

園「会社勤めをされるということでしょうか」
私「10月に個人事業主になりました」

会社員か個人事業主かによって、提出書類が異なるそうです。あとは、住んでいる自治体によって、書類が異なります。
子どもは市外の私立幼稚園に通っているので、住んでいる市も園に伝えます。

園「全員が出す書類は園にはあるのですが、個人事業主はお住まいの『市役所子ども課』で、詳しい話を聞いてください」

会社員でも個人事業主でも提出が必要な共通書類を2通もらいました。

・就労証明書
・子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書

市役所の子ども課へ

個人事業主が2号認定になるための手続きを聞きに、市役所の子ども課へ。
個人事業主として何をしているのか、まず聞かれました。

市役所「どういったお仕事ですか?」
私  「Webライターです」

え?何ですかソレ?みたいな顔をされました。
そりゃあ、知らない人は知らないよね…と思い、「パソコンを使う仕事です」とざっくり答えました。

個人事業主の場合、2号認定のための必要書類は2つです。

・確定申告の写し
・月60時間以上働いている証明

必要書類を用意できたら、市役所に、園からもらった書類と一緒に提出すればOKです。「月◯時間以上」という規定はお住まいの市町村によって異なります。各自治体のホームページや窓口で確認してくださいね。

開業届を出したばかりで確定申告したことがない…

10月に開業届を出したばかり。
確定申告の写しなんてない…。

そんなときは、開業届の写しでもOKです。

あとは、月60時間以上働いている証明。
家で働いていることを、どうやって証明するのかと思っていたら、

画像1

用紙を渡され、「3カ月分、書いてだしてください」と言われました…。

え?めっちゃめんどくさくない?

10月に開業届を出したけど、以前から仕事をしているなら「10月〜12月の3カ月間」じゃなくても「7月〜9月の3カ月」とかでもいいらしいです。

この書類じゃなくても、日誌があれば、それを提出でもOKだそうですが、「1日何時間働いたか」「月何時間働いているのか」「何をしているのか」を明確にしなくてはいけません。

専業主婦が開業届を出して2号認定になるには

働いている時間をメモして残してください。
市町村によって、基準は異なるかもしれませんが、3カ月は記録しましょう。
仕事の内容も一緒に残しておくと、手続きがスムーズに進められるはずです。

私は、記録を残していなかったので、ChatWorkやらクライアントへの請求書やら、ひたすら見漁り仕上げました…。

必要書類のまとめ
<園からもらう>
①就労証明書
②子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書

<自分が用意する>
③確定申告の写し もしくは 開業届の写し
④月60時間以上働いている証明3カ月分

いざ、市役所に提出

月60時間以上働いている証明3カ月分、手書きしました。
コピペで作りたい…と何度思ったことか。
電子化しちゃダメなんでしょうか?(『2位じゃダメなんでしょうか?』風)

市役所に必要なものを持って、乗り込みます。

<持ち物一覧>
①就労証明書
②子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書
③開業届の写し
④月60時間以上働いている証明3カ月分
⑤仕事で使っている銀行口座の明細
⑥マイナンバー通知書の写し
⑦免許証(両面)の写し
⑧筆記用具

筆記用具は、書類の不明点を市役所の人に聞きながら仕上げるために持っていきました。
だってね…記入例が、よくわからないんですよ!
個人事業主が書くことを想定していない記入例見ても、何を書いて良いのやら。

マイナンバーカードの写しがあれば、⑥と⑦は不要です。
私は、マイナンバーカードは申請中で手元になかったので、通知書と免許証のコピー(⑥と⑦)を用意しました。

書類が足りず、出直すことに

画像4

夫の就労証明が必要だと市役所から言われてしまい、手元になく提出ができませんでした。

これから2号認定になる方は、就労証明は夫と自分の分の2枚を必ず用意してくださいね。夫の会社に確認してもらったら、

・会社のフォーマットで就労証明を作成
or
・就労証明の用紙をもらってきて、会社が必要事項を記入

と、住んでいる自治体によって異なっていて、私の住んでいる自治体は就労証明をもらってくるパターン。
用紙をもらいに、幼稚園にまた、出向かないといけないのか…。ああ、面倒くさい。

今度こそ、提出

ようやく書類が揃いました。
今度こそ、提出!これでどうだ!

<提出書類一覧>
①子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書

<私の名前で用意するもの>
②就労証明書
③開業届の写し
④月60時間以上働いている証明3カ月分
⑤仕事で使っている銀行口座の明細
⑥マイナンバー通知書の写し
⑦免許証(両面)の写し

<夫の名前で用意するもの>
⑧就労証明書
⑨マイナンバー通知書の写し

<その他、用意したもの>
⑩子どものマイナンバー通知書の写し
⑪印鑑
⑫筆記用具

筆記用具と印鑑は、もし書類に不備があって訂正をする際にすぐに対応できるよう、持っていきました。

11月中に申請ができたので、12月1日から2号認定になるそうです。
はぁ…、申請完了までが長かった…。

書類提出を乗り切るには

夫の理解が欠かせません。

私の場合、就労証明をお願いしたときに

私「就労証明を会社から、もらってほしいんやけど」
夫「そんなもんは、うちの会社にはない」
私「…ないわけないやろ?!

と、いうところから始まりました。

就労証明をお願いしてから、1週間以上経っても書類が出来上がる気配がなく

私「就労証明、結構時間かかるんやね」
夫「そうだね。まだ申請もしてないからねぇ」

心の中で思わず、おい!!ってツッコミましたよ。

妻が勝手に2号認定になりたがっている
自分としては、知ったこっちゃない

そういう考えの夫なら、間違いなく苦労します。
夫に、就労証明をお願いしてから3週間後に書類が揃いました。

最後に恐ろしい現実を…

画像3

2号認定の手続き、1回やれば、もうやらなくていいって思いません?

実は、この手続き、毎年必要なんですってー!!
正確には、『現況確認』と言います。「ちゃんと、申請した実態通り働いていますか?」を確認するらしいのですが…。
私が住んでいる自治体では、毎年9月頃に、来年度の認定用として実施されます。

いやいやいや…。
こんな面倒な手続き、毎年したくない。

私の場合、12月から2号認定ということもあり、2022年度用の現況確認は「子育てのための施設等利用給付認定現況届」を提出するだけ(就労証明は不要)でOKだそうです。
これを出せば、来年度3月末まで2号認定に。

もし、今年の7月とか8月に2号認定の申請をしていたら、1、2カ月後の9月にまた就労証明をそろえて出さないといけなかったのか…。あぶない、あぶない(笑)。

子どもは来年、年長。来年度4月からは小学生。
私は、「子どもが幼稚園の間だけ、共働き認定をしてもらいたい」ので手続きは今回だけですね。

小学校に入学後、学童保育に入れるなら、たぶん同じような作業が待っているはず。
こんな面倒なことはしたくないので、子どもは学童保育には入れずに乗り切ろうと思いました。

フリーランスの方は毎年、この手続きを乗り越えているのかと思うと、本当に頭が下がります。
もう少し、楽に申請できないもんなんですかね…。

この記事が参加している募集

やってみた