見出し画像

帯状疱疹をハーブで予防!精油での補助療法も⁉

年々増加傾向にある帯状疱疹…。増加の理由は小児に対する水痘ワクチンが定期摂取化したことで水ぼうそうの流行が極端に減ったことにあるようですが、最近は高齢者だけでなく20代、30代の人にも広がっていますよね⁉個人差はあるものの、帯状疱疹の痛みは日常生活に支障をきたすほどつらいもの…、治療が遅れて重症化するケースもあるのであなどれません!!今回は帯状疱疹に精油とハーブでアプローチする方法について紹介します。

帯状疱疹の患者さんが増えている本当の理由⁈

知っての通り、帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルスによるもの。体の中に潜んでいたウイルスが免疫力が低下したタイミングで暴れだして帯状疱疹を引き起こすのです。

実は、過去に水ぼうそうかかった人のうち、10〜30%が一生に一度は帯状疱疹にかかると言われています。加齢やストレス、疲労などが引き金となってウイルスが再び活性化するのです。

特に、加齢の影響は大きいようで、50歳以上になると発症率がグッと上がります。確かに、帯状疱疹といえば高齢者がかかりやすい病気ってイメージが強いですよね。

ただ、ここ最近は加齢やストレスといった要因だけでは説明がつかないほど患者さんが増えていると思いませんか⁈私自身も肌で感じるほど身近に帯状疱疹で悩んでいる方が増えています。

これは日本に限ったことではないようで、世界的にも帯状疱疹は増加しているそうです。それには新型コロナの感染やワクチン、コロナ禍によるストレスも関係しているとのこと…。

いずれにせよ、根本にあるのは免疫低下です。それに、怖がらせるつもりはありませんが、帯状疱疹になるということは細胞性免疫が低下しているということでもあります。細胞性免疫とはウイルスやガンなどの異常細胞から守ってくれる免疫反応!

そこが低下しているということはどういうことか⁈おのずと答えは見えてきますよね。実際、帯状疱疹にかかった人はかかってない人に比べ、その後5年間におけるガンの発症率が2倍〜17倍もあるという報告もあります。

ともかく、帯状疱疹にならないのが一番ですから、常日頃から体の抵抗力が低下しないように努め、帯状疱疹を予防していきましょう。

予防にはハーブもいい!!

帯状疱疹の予防といえば、ワクチンを思い浮かべる方が少なくないと思います。ですが、予防には免疫力が落ちないような生活習慣を送ることも大事!基本的なことではありますが、適度な運動や十分な睡眠、栄養バランスの取れた食事など健康的な生活習慣を身につけることが予防に繋がります。

それに加えて、おすすめしたいのがハーブでの予防です。例えば、エキナセアというキク科のハーブには抗ウイルス作用や免疫賦活作用があり、体の抵抗力を高めてくれるので、帯状疱疹の予防に役立ちます。

それから、優れた抗ウイルス作用を持つオレガノでの予防も効果的!これらのハーブをハーブティーやチンキ剤、コーディアルといった方法で利用してみてください。忙しくてなかなかセルフケアの時間が取れない方であれば、サプリメントで手軽に取るのもいいでしょう!

現状として、ハーブはまだまだ日本人の生活に浸透しているとは言いがたい状況ですが、感染症予防など心身の健康維持にとても役立ちます。ぜひ、普段飲んでいるお茶をハーブティーに変えるなどして日常生活に取り入れてみてくださいね。

つらい痛みを楽にするセルフケア!

よく言われる通り、帯状疱疹を早く治すには初期の治療が肝心です。ところが、自分では判断しにくいという難点も…。中高年で発症しやすいということもあり、年齢的に他の病気との見分けがつきづらく治療が長引くケースが少なくないそうです。

そこで、おすすめしたいのが精油を使った補助療法です。病院での治療に並行して行うことで、症状をやわらげたり帯状疱疹後神経痛への移行を予防してくれたりします。

例えば、ある患者さんの場合、初期治療が遅れたにも関わらず、精油での補助療法で神経痛が残ることなく治ったそうです。もちろん、帯状疱疹が疑われるような症状があれば、すぐにでも皮膚科を受診することが大切ですが、精油でのサポート方法を知っておくといざというときに安心です。

私の運営している『SIZENT』では、帯状疱疹のケアに効果的な精油でのアプローチ方法も紹介しています。帯状疱疹のケアに役立つ精油やハーブをより詳しく紹介していますのでぜひチェックしてみてくださいね!!

ブログはコチラ!!
SIZENTO


・参考文献
https://bandh.org/herpes-virus.html#qa14
http://www.jcam-net.jp/data/pdf/01026.pdf
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/137.html
https://nagayama-pain.jp/painfrom/taijou#:~:text=帯状疱疹になったとき&text=特に免疫力の中でも,倍という報告があります。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2433-iasr/related-articles/related-articles-462/8235-462r07.html#:~:text=帯状疱疹の総数は,80代であった。
https://toyokeizai.net/articles/-/591445?page=5
https://okino-clinic.com/column/2668
https://taijouhoushin-yobou.jp/prevention.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?