マガジン一覧

飛行機

飛行機(稀にヘリコプター)が出てくる記事をまとめています。

東京ドライブ 飛行機とヘリコプターを見に行く

今回は、3月で廃止になるKK線(東京高速道路)と同じく3月から10年間通行止めになる首都高八重洲線を走り、城南島公園を目指します。 移動中の写真は運転しながら撮れないのでGoProで撮った映像の切り抜きを使っています。 首都高晴海線から都心環状線内回り 今回の旅は晴海三丁目の交差点からスタート。 まずは晴海インターから首都高晴海線に乗って都心環状線を目指します。 本当は晴海三丁目の交差点を右にいった方が近いけどレインボーブリッジを通りたかったので遠回りします。 東京高

ホンダエアポートに行ってきた

埼玉県川島町、桶川市にある飛行場”ホンダエアポート”に行ってきた。 子供の時に行った時に飛行船を見た記憶がある。 到着すると土手の向こう側にヘリコプターが降りて行った。 以前は遊覧飛行をやっていたが現在はやっていないようだ。 訪れた日は、本田航空のテキストロン・アビエーション式172S型やドクターヘリ、BELL 505、埼玉県の防災ヘリが飛んでいた。 ※飛行機に詳しくないので本田航空のWebサイトを参考にしています。

2

山梨ドライブ

今回訪れた場所・河口湖自動車博物館 ・富士本栖湖リゾート(ピーターラビットイングリッシュガーデン) 河口湖自動車博物館 最初に訪れたのは富士山麓の別荘地、富士桜高原別荘地にある8月のみ開館する博物館「河口湖自動車博物館」。 世界初の自動車ベンツ1号など貴重な車やゼロ戦など飛行機も見ることができます。 富士本栖湖リゾート 続いて訪れたのが富士本栖湖リゾート内にあるピーターラビットイングリッシュガーデン。 一昨年、昨年と続けて3回目の訪問。

1

滑走路を歩きに行ってきたin入間基地

入間基地ランウェイウォーク6月1日に入間基地で開催された滑走路を歩くイベント「入間基地ランウェイウォーク」に行って来た。 10年前、小学生の時に航空祭で入った以来2回目の入間基地。 入間基地に向けて歩く 開門時間の9時頃に駅に到着。 ランウェイウォークが始まるまで1時間半あるので少し遠回りをして入間基地の中へ いざ入間基地の中へ 入間基地の門を越えてから少し歩くと目の前に飛行機が。 ランウェイウォークが始まるまで少し時間があるので展示してある飛行機を見て時間潰し。

もっとみる

ドライブ

ドライブに行った時の記事をまとめました。

10 本

東京ドライブ 飛行機とヘリコプターを見に行く

今回は、3月で廃止になるKK線(東京高速道路)と同じく3月から10年間通行止めになる首都高八重洲線を走り、城南島公園を目指します。 移動中の写真は運転しながら撮れないのでGoProで撮った映像の切り抜きを使っています。 首都高晴海線から都心環状線内回り 今回の旅は晴海三丁目の交差点からスタート。 まずは晴海インターから首都高晴海線に乗って都心環状線を目指します。 本当は晴海三丁目の交差点を右にいった方が近いけどレインボーブリッジを通りたかったので遠回りします。 東京高

山梨&静岡ドライブ 富士山を見てイギリスからカナダへ

今回は、富士山を見ながら修善寺虹の郷を目指します。 移動中の写真は運転しながら撮れないのでGoProで撮った映像の切り抜きを使っています。 中央自動車道 まずは中央自動車道と東富士五湖道路を通って十里木高原展望台を目指します。 リニア実験線の下を通過して少しすると富士山が見えてきた。 いつも降りる河口湖のインターを通り過ぎて少し走ると目の前に富士山が。 東富士五湖道路 東富士五湖道路に入って富士山の麓を静岡方面に向かって走ります。 十里木高原展望台 十里木高原展

1

群馬ドライブ お城を見て羊に会いに行く

今回のルート今回は相棒でよく出てくるお城”ロックハート城”を見てから羊を見に伊香保グリーン牧場へ行きます。 関越自動車道・赤城高原SA 今回の旅は赤城高原SAからスタート。 ロックハート城 赤城高原SAから車で20分。 ロックハート城に到着。 お城の隣には日本でここにしかないプジョー201と故ダイアナ元王妃が実際に使用されたロールスロイスが。 昔のロールスロイスをいつか所有してみたい。 伊香保グリーン牧場 ロックハート城を出発して40分。 伊香保グリーン牧場に到

1

山梨ドライブ

今回訪れた場所・河口湖自動車博物館 ・富士本栖湖リゾート(ピーターラビットイングリッシュガーデン) 河口湖自動車博物館 最初に訪れたのは富士山麓の別荘地、富士桜高原別荘地にある8月のみ開館する博物館「河口湖自動車博物館」。 世界初の自動車ベンツ1号など貴重な車やゼロ戦など飛行機も見ることができます。 富士本栖湖リゾート 続いて訪れたのが富士本栖湖リゾート内にあるピーターラビットイングリッシュガーデン。 一昨年、昨年と続けて3回目の訪問。

1
もっとみる

建物巡り

建物巡りの記録をまとめました。

東京散歩 新橋・日比谷・丸の内建築巡り

今回のルート 今回は新橋駅を出発し、日比谷公園、丸の内仲通りを通り和田倉噴水公園まで建築巡りをしながら歩きます。 静岡新聞・静岡放送東京支社ビル 新橋駅を出発して最初の建物は、円柱の両側に箱がついているような形をしている「静岡新聞・静岡放送東京支社ビル」。 首都高の土橋ランプの近く、銀座コリドー通りと外堀通りに挟まれる小さな土地に立っている。 線路の下を通って反対側へ。 横から見ると建物の形がわかりやすい。 線路には東京駅に向かうサンライズエクスプレスの屋根が見える。

7

上野散歩〜上野動物園、建築巡り〜

上野動物園最近パンダを見れていなかったので上野動物園へ 開園15分前にはすでに列ができていました。 チケットを買って園内へ。 そのままシャンシャンを観覧するため列に 20分後、最後に見てから2年半ぶりに再会 シャンシャンを見終わってから西園にいる双子パンダを見に向かいます。 途中モノレールの駅に眠っている車両の写真を撮ったり、不忍池を一望できる場所から不忍池を撮影して観覧の列に到着。 20分ぐらい並んで双子パンダの元へ いまだに双子パンダの名前が覚えられない。 じゃれ

11

都民の日に江戸東京たてもの園に行ってきた Part.3

都民の日前日の夜、ネットサーフィンをしていると江戸東京たてもの園が無料で入れることがわかり数日前に購入したレンズ「E PZ 18-105mm F4 G OSS」の試し撮りを兼ねて行くことに。 デ・ラランデ邸 3階建ての建物だが元々は平家建てだったそう。 1階に入っている武蔵野茶房でパンケーキと紅茶を楽しみました。 常盤台写真場 板橋の田園調布と呼ばれている常盤台に在った常盤台写真場。 照明が発達しておらず自然採光で撮影を行なっていた為、建物の北側には大きな窓がありまし

1

都民の日に江戸東京たてもの園に行ってきた Part.2

都民の日前日の夜、ネットサーフィンをしていると江戸東京たてもの園が無料で入れることがわかり数日前に購入したレンズ「E PZ 18-105mm F4 G OSS」の試し撮りを兼ねて行くことに。 都電7500系 緑の中に黄色い車両が映えてました。 飛鳥山公園に保存されている車両と同じ形式かな? 渋谷駅と新橋駅を結んで走っていたそう。 大和屋本店 3階の軒下を伝統的な出桁造りが使われています。 店内には鰹節や昆布が再現されていました。 武居三省堂 震災後に建てられて看板

2
もっとみる

ゆる〜い鉄道旅

YouTubeでアップした「ゆる〜い鉄道旅」をテキストと写真で映像外の出来事などを織り交ぜた記事のまとめです。 撮影で使用したスケジュール表も載せてあります。

24 本

ゆる〜い鉄道旅 #24 成田空港直通特急編

「#24 成田空港直通特急編」の内容YouTubeにアップした「ゆる〜い鉄道旅 #24 成田空港直通特急編」をテキストと写真でお届けします。 都内から電車で成田空港へ乗り換えなしで行ける2つの特急に乗車します。 行きは成田エクスプレス、帰りは京成スカイライナーに乗車しました。 新宿駅 今回の旅は前回と同じく新宿駅からスタート。 今回は前回と逆の方角を目指します。 新宿駅から成田エクスプレスに乗車し、成田空港を目指します。 成田エクスプレス 初めて乗車する成田エクスプレ

ゆる〜い鉄道旅 #23 JR中央本線編

「#23 JR中央本線編」の内容YouTubeにアップした「ゆる〜い鉄道旅 #23 JR中央本線編」をテキストと写真でお届けします。 公開時期は最近ですが、撮影を行ったのは2019年4月30日の平成最後の日。 特急かいじで新宿駅から甲府駅へ向かいました。 当初の予定では、中央本線を全線乗車してから動画にするつもりでしたが、甲府駅から先の区間を乗りに行く時間が中々取れないので乗車した新宿から甲府までの区間だけ先に動画にしました。 新宿駅 今回の旅は新宿駅からスタート。 新宿

2

ゆる〜い鉄道旅 #22 長野電鉄編

「#22 長野電鉄編」の内容YouTubeにアップした「ゆる〜い鉄道旅 #22 長野電鉄編」をテキストと写真でお届けします。 公開時期はそんなに間が空いていませんが前回の弥彦線から1年ぶりのゆる〜い鉄道旅。 今回は県立長野美術館で行われていた「ジブリパークとジブリ展」に行ったときに利用した長野電鉄を乗車します。 大宮駅 まずは新幹線で長野駅へ向かいます。 4年ぶりに北陸新幹線に乗りました。 今回は一度乗ってみたかったグランクラスを利用してみました。 長野駅 長野駅に

2

ゆる〜い鉄道旅 #21 弥彦編

「#21 弥彦編」の内容YouTubeにアップした「のんびり散歩 #21 弥彦編」をテキストと写真でお届けします。 今回は、引退前のE4系に乗って弥彦線を乗車しに行きます。 大宮駅 上越新幹線で燕三条駅へ向かいます。 燕三条駅 燕三条駅で今回の旅のメイン、弥彦線に乗り換えます。 まずは弥彦駅を目指します。 弥彦駅 弥彦駅に到着。 折り返しの電車まで時間があるので弥彦神社まで行ってみます。 弥彦神社 駅から15分程歩いて弥彦神社に到着。 雨が降っていて参道に立つ

2
もっとみる