見出し画像

和歌を即レスできないときの対処法

貴族A「ちょっと聞いて」

貴族B「なになに?」

貴族A「それがさー、この前、宮中で上司もいるところで、女房に突然歌を詠みかけられちゃって、すっごい気まずかったんだよね」

貴族B「あー、たまに空気読めない女の子いるよね。下手に断ると、『あいつには即レスする歌才がなかった』とか言われかねないし」

貴族A「それな。それに返歌したらしたで、『何を公衆の面前でいちゃついてんだ』って、チャラいやつだと思われちゃうかもしれないし」

貴族B「女房ネットワークこええんだよなあ」

◇◆◇

 千年前、このような貴族たちの会話があったかもしれない。

 平安時代、歌を詠みかけられたら、返歌するのがマナー。特に、男女間の恋歌を返歌しないのは、現代で言えばLINEの既読スルーに近いかもしれない。送った側はやきもきするし、周囲も「それはないわ……」みたいな感じになるのである。顰蹙を買う、という表現が近いかもしれない。

 とはいえ、上記のように、すぐにお返事できない状況というのも、当然あります。

 今回は、「そんな貴族に教えてあげたい! 古典に載ってる【歌を詠まれたが即レスできない! そんなときの対処法】!

【関連記事】

 まず、ご紹介するのは『無名抄』から。

 『無名抄』は、教科書でよく見る三大随筆『方丈記』の作者鴨長明が書いた歌論書である。歌論書というのは、普通「よい和歌というものは~」みたいなことを論じている本なのだが(※公任さんの『新撰髄脳』も歌論書)、この本は和歌に関する説話が多く載っており、説話集に近い。
 ちなみに『無名抄』にあるエピソードは面白いものが多く、過去記事でもも紹介したことがある。


 本題に戻そう。「対処法」の話。
 勝命という鴨長明の父の友人が語ってくれたことを、鴨長明が書き残している。

★☆★

勝命「TPOをわきまえない女が歌を詠みかけてきて、こちらとしてはどうしようもないということが、宮中ではよくあるのだ。しかしな。それには昔からのシキタリがある」

【対処1】

 「聞こえませんでした」ととぼけて、何度も聞き返す。

【会話例】※皐月オリジナル

貴族「聞こえませんでした。今なんとおっしゃいましたか」

女房「え? ええと、ですから…」

貴族「え? すみません、お声がよく。もう一回いいですか?」

女房「えっ、ええ、やだ……そんなに何度も(恋歌を言い直すのは)恥ずかしいわ……」

勝命「最終的に女は恥ずかしがって、ハッキリと言わなくなる。このやりとりをしている間に、よい返歌を思いついたらそれを言えばいい。思いつかなかったら、そのまま聞こえないふりを貫けばよし


【対処2】

 魔法の言葉「まさかそんな風にお思いではないでしょう?」

【会話例】※皐月オリジナル

女房「かくとだにえやはいぶきの」(私の恋は実方モードなの♡いとしのあなたなら、この歌の一部だけで、私の気持ち、わかってくれるよね☆)

貴族(やべえ、その歌よく知らないわ。何だっけ……)

女房「かくとだにえやはいぶきの?」

貴族(あ、無理。思い出せないわ)

貴族「……まさか、そんな風にお思いなわけではないでしょう?」

女房「えっ!? え、そんな…確かにたわむれに言いましたけれど、私は、本当に……」

貴族「そうですか。それは驚きだな(セーフ)」

勝命「男でも女でも、ふざけたヤツらが『添えこと』と申して、こちらが知らない歌の一部を言ってくることがある。知っておれば対処できるが、知らん場合は『まさかそんな風にお思いではないでしょう?』言っておけばいい。これは、どうとでもとれる言葉で、どの意図にも反しない。

①あなたを深く思っていますよ。

②あなたの心がつらい

③冗談でしょ?

相手は、この3パターンのどれでも解釈できるのだ

 以上が、『無名抄』勝命直伝、「和歌を即レスできないときの対処法」である。

 二番目の「まさかそんな風にお思いではないでしょう?」は、現代なら「まっさかー!」「え、本当に?」ってニュアンスですかね。

 私はなかなか現実的なテクニックだと思いました。

 それこそTPOによるけれども、「やばいっすね」「マジですか?」みたいな軽いノリでもいけるかもしれない?
(※効用は保証できません)

 「突然和歌を詠みかけられたとき」なんてのは現代では絶対にないシチュエーションだけれども、その対処法に学べることはありそうである。

読んでいただいてありがとうございます! スキ!やコメントなどいただけると励みになります。サポート頂けた分は小説や古典まとめを執筆するための資料を購入する費用に当てさせて頂きたいと思います。