マガジン一覧

小規模山主がセンダンを植えた話③

久しぶりの投稿です。 最後の投稿が2020年2月なので、約1年もさぼってしまいました。 さて、2019年の春に植栽したセンダンの話です。 生育状態を確認してきました。 結果としては、 ・成長の良い個体はおよそ1.0-1.2mの高さに成長している。 ・動物の食害を受けたと思われる個体が数本(数本だけ抜き取られるものなのかは要調査ですが、写真のような状態を食害と考えました) ・上層木により日光を遮られる形の個体は著しく成長が悪い。高さ1mに満たない。80㎝程の個体も

4

小規模山主がセンダンを植えた話②

はじめに「センダン」という木を、所有している山林に植栽したことについて書きます。 2019年(※2021年3月14日誤記修正)の春先にセンダンを0.1ヘクタールに100本植えました。植栽した経緯などについては「小規模山主がセンダンを植えた話①」に書いたので、もし興味があればご覧ください。 さて、植栽してから約1年がたち、どのような状況にあるか、備忘として記録しておきたいと思います。 生育記録まず、現状。順調に育っていると言ってよさそうです。 2019年の6月ごろに芽

16

小規模山主がセンダンを植えた話①

「センダン」という木を、所有している山林に植栽したことについて書きます。 センダンは、20年ぐらいで収穫(早生樹)できるということ。林野庁の政策としてもセンダンのような早生樹の研究に少しだけ予算が組まれていること。熊本の方たち中心に積極的に植栽、育林、加工(家具)、に取り組まれていること。家具の産地大川でも積極的に活用検討されていること。を聞いて、我が山林にも実験的に植えてみようと考えました。 センダンとは、、大学時代からお世話になっている”葉でわかる樹木”によると、落葉

15
もっとみる

小規模山主がほかの地域の山林を見て学んだ話①

僕が林業面白そうだな、と思い始めたのは2000年ごろです。その頃から今まで、色々な森を見させていただいたり、お酒を飲みながらおはなしを聞かせていただいたりして、森林・林業・木材業について色々なことを学びました。 今回はその時のことをサラッと書いておきたいと思います。今回も特にオチがある話ではないですが、写真を眺めながら最後まで読んでいただけると嬉しいです。 ちなみに、表題背景の写真は林業とは何ら関係なく、スイス・オーストリアあたりで撮った風景です。 奥多摩紀伊半島以外の森を

25

小規模山主がほかの地域の山林を見て学んだ話②

僕が林業面白そうだな、と思い始めたてから、色々な森を見させていただいたり、お酒を飲みながらおはなしを聞かせていただいたりして、森林・林業・木材業について色々なことを学びました。そのことを前回の投稿 (https://note.mu/chenpine/n/n16408c61372d) に引き続きサラッと書いておきたいと思います。今回も特にオチがある話ではないですが、写真を眺めながら最後まで読んでいただけると嬉しいです。 ちなみに、表題背景の写真は林業とは何ら関係なく、ネパ

12
もっとみる