見出し画像

近状報告

こんにちは。化学大好き君です。春季年会の報告記事でNoteの更新が止まってしまい、1箇月以上更新をサボっていたことを謝罪します。申し訳ないです。
今回の記事ではここ最近やっていること直近の状況などを書いていきます。
読んでくれるとすごく嬉しいです。(上の化合物は僕が作りたいものです)


4月 シン生活

総括

今5月なのに4月のことを書くのも難ですが一応書かせてください。
4月になって一番大きいのが、「高校生になった」ということ。
(まあうちの学校は中高一貫なので多くの生徒は中学4年生だと思って日々を過ごしていますが)
これまでは中学生だったから活動の幅が狭かったけれども、もう私も高校生。色んな学習に研究コンテストに学会に打ち込みたいと思っています。

一方で「中学生なのにすごいね!」「えええ中学生なの~」などのように言われることも多く、これまで「中学生」というステータスを少なからず使ってきたのでもう私も年だなと思いました。老人だな。老害への道を一直線ですねww

当時の心境を綴ったポスト

あとは…化学工業日報の3面に載ったり、デモストをきっかけに新入生に知ってもらったり、香料班に人が入ったりと忙しい月でしたね。
(まあ年がら年中忙しいけど...)

学年会議の議長に

うちの高校には、学年会議というクラスの代表が集まって議論するという集まりがあるのですがそこの議長になりました。つまり学年の代表ということですね。責任は重大ですが頑張っていきます。ちなみに議長になった日に、「僕が議長だ!」って友人に言おうとしたらその友人が知っていました。まったく情報が回るのがはやいですね…

有機化学って最高だよね

4月になって改めて有機化学が最高に思えてきました。というのも有機化学について新しい知り合いの方などに説明していくうちにだんだん自分も有機化学のロマンティックな部分に気付きつつあります。「分子を人の手で作るっていう行為が人間生活の発展にどれだけ寄与していることか」などを考え始めるようになりました。大学院講義1を読み終えて幅広い視野を持てているのではないでしょうか?引き続き有機分子(特に天然物)への永遠の愛を持って学んでいきます。

5月 化学の歩き方

5月は現在進行中なので、一気に書いてしまします。
まず、論文の整理をしております。これまではACS系ならACSのクリアファイルに、Angewは、これにというように出版社ごとに分けていたのですが、分野ごとに分けることにしました。全合成ならこのクリアファイル、反応開発ならここという感じです。こっちの方が読みやすいかな~。将来的にはもう読んだやつ、つまらなかったやつ、最高のペーパーみたいな感じでの分類も考えています。

あとは自身の勉強と後輩の指導ですね。最近は何かと指導が甘くなりがちですが、後輩君には甘やかすことはしません。ただし勘違いしてほしくないのは、それが決して厳しい指導ではないということ。間違ったことをすれば、注意するし、よく出来たらきちんと褒めます。まあ行ってしまえば当たり前の指導です。僕はこのように指導されて育ってきたので今の時代のやたらに甘やかすような指導に対しては疑問です。甘やかしすぎると後輩君に舐められてしましますからね…
それに僕自身、そういうなにかと甘やかす指導者には付きたくないですね。

勉強の方は、有機化学を中心に化学などを学んでいます。あとiGEMerなので分子生物学や合成生物学なども始めました。かなり面白いので今年の生物学オリンピック受けるか悩んでいます。神楽とレンちゃんはきつそう…

そんな感じで色々やる化学大好き少年でした。。

👆所属するGrandTokyoのメンバー紹介です。いいねなど頂けると嬉しいです。

終わりに

最後まで読んでくださった方々、ありがとうございました。
こんなようにたまにNoteの方も更新していきますのでこちらもよろしくお願いいたします。
勉強も研究もiGEMも精一杯やっていけるよう頑張ります!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?