見出し画像

【実験】岩塩をたたき割ると”へき開”は見られる?

金曜日の簡易実験集その2です。

目指すところは、高校化学全単元で演習実験を行うこと。その予備実験も兼ねています。今回は、化学基礎「化学結合(イオン結合)」より”イオン結晶のへき開”です。

えー、結論から言うと『失敗』でした(^-^;

というか『予想通り割れなかった』といったほうが正しいですね。

予想はこうでした ↓ (NHK高校講座より)

画像2

※へき開:ある面できれいに割れること

どなたかのtwitterで、「実験(や授業実践)での失敗も知りたい。そこから学ぶことは多いはずだ」というコメントをみて、「あー、確かに」と思い、この実験結果をUPすることにしました。

さて、その実験の様子をご報告します。

使用した岩塩はこちら。

岩塩の劈開!?01

某お土産屋さんで購入してみました。3種類ほどあるみたいです。このなかから最も色の薄いものを選んで、叩き割ってみました!へき開が起こることを信じて(^^)/ その結果は ↓

岩塩の劈開!?02

ここからの…

岩塩の劈開!?04

これ!割れた面がきれいじゃない!でこぼこ!

さらに大きいほうを割ってみても・・・ 

岩塩の劈開!?06

結局変わらず。

ということで、「岩塩は複数の結晶が集まったもので、叩き割ったときに、結晶と結晶の境目で割れるため、割れた面はきれいにならない」ということがわかりました。

ま、考えてみたら当然なのかもですが、百聞は一見に如かずです

往生際が悪い私は、ほかの色の岩塩でも試してみました。

岩塩の劈開!?09


これらを叩き割った結果は、

岩塩の劈開!?13

こう!やっぱりへき開ならず( ;∀;)


ということで、いつか、「NaClの結晶」を入手して再挑戦してみたいと思います。

以上、失敗例のご報告でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?