見出し画像

科学史の授業を考える

コロナウィルスが広がりを見せる中、多くの学校で休校を余儀なくされている今日この頃。

ある意味では、教員にとってゆっくりと教材研究ができる時間ができましたので、日頃なかなか集中して取り組めなかった、新規授業案の検討やこれまでの授業の改善に取り組んでいます。

今日あげるのは「科学史」の授業について。

常日頃ここの単元は、なんだか単調だな、と思っていました(今もですが)

だって、伝えることは質量保存則に始まる6つの法則名と5人の科学者だけですから。

でも折角なら、それに至るこれまでの科学の発展や、世界史とのつながり(教科横断型とでも言いましょうか)まで話をしたい。でもそんな時間は取れない。

ということで、今回

• 古代ギリシア  • 錬金術時代  • 近現代史

の流れで話をしてみようと考え、授業案を作成してみました。

休校措置のため、この授業はできていないのですが、もし再開した時にはこの流れで話をしてみたいと思います。

データのアップはこれでできてるのかな?

もし興味があれば是非見てみてください。そして勉強のためにいろいろと意見をいただければ嬉しいです。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?