見出し画像

【調理実習その2】ゆで卵とコールスロー

理科の先生が料理をしてみた。

第二弾です。

…といっても、前回焼きそばを作った時

このときに、もう一品作ってみた、

それを長らくアップし忘れていた。

それだけなんですけどね。


それは、「ゆでたまご」です。



……

………、ゆでたまごです。

正確にいうと、ゆで卵をつくってアントシアニンにつけてみた。が正しいです。


怪しさ満載ですが、紹介します。

1、紫キャベツを千切りにします。

画像1

2、塩少々を入れ、よく揉み込みます。

画像2

3、並行してゆで卵を作ります。ふつーのね。よくできました。

画像3

4、紫キャベツの水気をしっかり切ります。

画像4

画像5

5、これにゆで卵をつけると?

画像6

「青いゆでたまご」の完成です!!


これは、ゆで卵の白身の部分がアルカリ性なため、

紫キャベツから出たアントシアニンが反応し、

青色に変わった、ということのようです。

焼きそばの時のかんすいと反応したのと同じ原理ですね。


千切りにした紫キャベツは、コーンと混ぜて、コールスローにして

おいしくいただきました。

画像7


ということで、調理実習第二弾の報告でした。


【参考文献】ちょっとやってみようかな化学(米沢剛至著)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?