見出し画像

「スマートファクトリーがもたらす工場の未来」を読んでみた

ケムファクと申します。
普段はプラントの技術者向けのブログを書いています。

三菱UFJ信託銀行不動産コンサルティング部より公開された「第7回 スマートファクトリーがもたらす工場の未来」という資料を読みました。
スマートファクトリーの進化がもたらす産業の変革と、それに伴う経営戦略や構築管理の課題、そして新たなビジネスチャンスについて詳細に分析しています。
勉強になるため内容を紹介します。

【お知らせ】
本記事は「製造業DX」アドベントカレンダー企画に合わせて書きました。
もしご興味があればぜひ参加ください!


「つながる工場」の進化

2010年代以降、インターネット技術の進展に伴い、工場は「つながる工場」から高度な機能を持つ「スマートファクトリー」へ進化しています。
この進化には、IoT、AI、デジタルツイン、3Dプリンター、拡張現実(AR)などの技術が寄与しています。
ここ1年ではChatGPTを始めとした生成AIが世の中に普及したことで急激な高度化が進んでいます。

Society5.0における製造業では、デジタル空間と物理空間が結びつき、サプライヤー、工場、物流、顧客からのビッグデータがAIによって解析され、バリューチェーンの最適化が図られることが期待されています。

スマートファクトリーの構築

スマートファクトリーの構築には、新しいノウハウの導入、高度な情報システムの投資、そして人やモノの動線および建物のレイアウトの変更が必要です。これらは、従来の工場構築とは異なる複雑なプロセスを要求します。
それを実現するには以下の点に考慮しなければなりません。

  1. スマート化のグレード設定:予算に基づき自動化範囲を選択するが、ビジネス戦略に沿った投資が必要なため経営陣の関与が不可欠

  2. 情報システム投資とマネジメント:ERPやMESなど情報システムは連携が必要で、異なるシステムの効果的統合には専門知識が必須

  3. 動線とレイアウトの変化:搬送自動化により人とモノの動線が変わり、2次元平面ではなく3次元で考えやすくなるため、空間利用の概念が変わる

立地の制約の緩和

スマートファクトリー化やバリューチェーンのデジタル化により、従来の工場立地や集積のあり方に変化が生じ、新たな可能性が開かれます。例えば、人材確保の必要性の低下、オペレーションのデジタル化によるノウハウの移植・拡散の容易化などがあります。

  1. 働き手の変化:自動化進展で多数の労働者が不要になり、立地選定の柔軟性が増加

  2. オペレーションの形式知化:オペレーションが属人化していないため工場新設や移設しやすくなる

中小企業はどう進めるか?

日本の中小工場はデジタル投資の負担が大きいため、デジタル技術を活用したネットワーク構築からDXを進めることが推奨されています。
例として、東京都大田区の金属加工工場では、デジタル受発注プラットフォーム「プラッとものづくり」が導入され、地域内の二次発注や分業をデジタル化しています。元々、近隣の工場同士で得意作業を分担していたところに、デジタル化で柔軟性があり関係性も強固になる仕組み作りが出来上がっています。

まとめ

スマートファクトリー化に伴い、バリューチェーンの最適化と工場立地制約の緩和が期待できます。
ただしそれには情報システムへの投資と明確なビジョンが必要であり、経営陣の関与が必要不可欠です。

個々人でも、データを収集して属人化を無くせるような取り組みから始めることをオススメします。

宣伝

2023年度は「製造業DX」に関するアドベントカレンダーを主催しています。
もしご興味があれば是非とも参加ください!

またブログX(Twitter)にて、プラントを中心とした製造業関連の情報発信しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?