見出し画像

【藤井風】マッシュアップ動画の削除騒動について

藤井風が、突然の謝罪ツイート。
後に、とあるカバー動画が騒動の発端だったと知る。

これを訳すと

In regards to mistakes I’ve made because of my ignorance, I am deeply sorry. I never meant to offend anyone in anyway. It will never happen again.
I am going to keep learning. I love you.

このたび私の無知が招いた過ちについて深くお詫び申し上げます。決して誰かを不快にさせるつもりはありませんでした。もう二度としません。引き続き学んでいきます。愛しています。

このツイートを見て、「SNS使用ルールのこと?」「ファン同士の対立のこと?」と様々な憶測が生まれてた。

そりゃわからないよね。これだけ見たらみんな不安になるよ。
特に今、風界隈が荒れまくってて、みんな悲しい気持ちでいっぱいだから。

そして先ほど、藤井風から新たな報告があった。

和訳すると、こんな感じ。

This apology is in relation to my 2018 cover video. In the song’s lyrics there’s a word which I’m never allowed to use. I’m ashamed of myself not knowing the background of the term, and I’m terribly sorry for all the people feeling offended. There’s no excuse.and I’m deeply regret I didn’t make it clear from the first tweet. Sincere apologies for all the confusion.

今回の謝罪は、2018年のカバー動画に関するものです。この曲の歌詞の中に、使ってはいけない言葉がありました。その言葉の背景を知らなかった自分が恥ずかしいし、不快な思いをされた方々には大変申し訳なく思っています。弁解の余地もございません。最初のツイートでこのことを明確にしなかったことを深く反省しています。混乱を招いたことを深くお詫び申し上げます。

藤井風Twitterより

このカバー動画というのが、藤井風ファンにはお馴染みのマッシュアップ動画のことだった。

m-floの「come again」をベースに、洋楽3曲「Carly Rae Jepsen - Call Me Maybe」「Ed Sheeran - Shape of You」「Nicki Minaj - Super Bass」をマッシュアップした動画で、今から4年前に作られたもの。

現在は削除されていて見れない

問題は、この動画内で使った「Nicki Minaj - Super Bass」の歌詞に、黒人差別用語が含まれていたということ。

「Entrepreneur niggas and the moguls」って歌詞があるんだけど、この「nigga」が、いわゆるNワードと呼ばれるもので、人種差別的な意味合いで黒人を指す言葉なの。このNワードは非常にデリケートな言葉で、侮辱的な意味で捉えられるから、黒人以外が使うのは完全にアウト。

もしこの曲を歌いたいなら、ピー音を入れるとか何かしらの配慮が必要だった。

まとめると、

  • このマッシュアップ動画を見た海外ファンが「藤井風がNワード言ってる」と反応。

  • 動画が削除される。

  • 藤井風がツイッターで謝罪。

という流れ。

ただ、ひとつ誤解しないでほしいのは、これは藤井風発信ではなく、あくまでカバー曲の歌詞を歌ったということ。単に「藤井風がNワード言った」みたいなデマが一人歩きしないでほしい。

そして、今回それを指摘されて、こうやって謝罪した藤井風の判断は賢明だったと思う。

何も知らなかったとはいえ、歌詞とはいえ、誰かを傷つけてしまったことは事実。
だから言い訳せずに謝る。

ここに、藤井風の誠実さがすべて表れている。



私は、あのマッシュアップ動画が大好きだった。
まだ素人時代の藤井風が試行錯誤して作った動画。
歌唱力もアレンジ力も抜群で、動画構成もエンタメ性に溢れていた。

歌詞の差別的な要素は無視できないけど、あそこさえなければ本当に素晴らしい動画だったし、藤井風ファンの多くが「あの動画は好きだ」と思っていた。だから、私を含め、突然の動画削除に心を痛めている人も多い。いまだになぜあの動画が突然削除されたのかわからない人も多い。

あの動画によって傷ついた人がいるのは事実。
正確には、あの動画内で使われた歌詞が原因なんだけど、それでもやはり差別的な言葉はNGだし、傷ついた人の悲痛な言葉を無視することはできない。だからこそ藤井風サイドは、何の迷いもなく動画を削除したのだ。

本人も言ってるように、本当にこの言葉の意味を知らなかったんだと思う。まあ、歌詞の中にあったら意味も知らずに歌っちゃうよね。ブラックミュージック内の歌詞とか、スラングとかは本当にそういうのが多いから、これからも知らぬうちに使ってしまう危険性がある。
だから、今後は特に気をつけていかなきゃいけないよね。

藤井風は、素人じゃない。
今や有名アーティストで、良くも悪くも影響力が大きい。
それは国内にとどまらず、今や海外にも影響を及ぼすほどだ。
そのため何かが起こった時、一般人では想像がつかないほどの反響が起こる。

だからこそ、チーム風にお願いしたい。
今回みたいなことが起こらないように何か事前にリスクマネジメントのようなものができるとしたら、すぐに対応してほしい。

今回の例でいえば、過去にアップした動画や発言をチェックするとか、何かを発信する前に確認するとか。
自由度が無くなる、といえばそこまでだが、それで誰かが傷つくのを防げるのであれば、ある程度の不自由さは仕方ないとも思う。

すべての人に配慮したものは不可能にせよ、何かしらの対応で藤井風をこれからも守ってほしい。

私は今回みたいな騒動をもう見たくない。
誰かが傷つく姿を、藤井風が傷つく姿を、もう見たくない。


人は誰しも、間違いを犯す生き物。

気づかぬうちに、差別的な意味合いを含む歌詞を歌ってしまった。
それによって傷ついた人がいる。
それを知って、謝罪をした。

この藤井風の真摯な対応は、きっと伝わっていると思う。

もしそれで、まだ「許せない」と思えるなら、仕方ない。
それで一部の海外ファンが離れたとしても、それも仕方ない。

事務所に対応を任せて、沈静化を図ることだってできた。
実際にそういう対応をしている芸能人もいる。
それでも、藤井風は逃げずにきちんと向き合って謝罪した。
動画を消して、反省して、これからも学んでいくと言った。


これ以上、彼に何を求めるの?

私は知ってる。
藤井風は、故意に人を傷つけるようなことはしない。
藤井風は、愛の人だと信じてる。
これまで、藤井風からたくさんの愛をもらってきたから。


これから藤井風ができることは、アーティストとして素晴らしい音楽を届けていくこと。これまでみたいに、愛を信じて伝えていくだけ。

大丈夫。あなたならできる。
これまでたくさんの人が、あなたの愛によって支えられてきたから。


だから、あなたがまた笑顔で歌えるように祈ってる。