chei.h1

ベースや音楽機材などをたらたらと

chei.h1

ベースや音楽機材などをたらたらと

最近の記事

Hofnerのコントロールを改造する 実装編

検討編からの続きです。 オリジナルのコントロールは使わず保管し、 Amazonで購入したコピー品を使います。 ハイカットのコンデンサは0.1uf⇒0.022uf ローカットのコンデンサは0.01uf⇒0.022uf に変更しました。 ハイカットはギラついたハイが抑えられ、 ほどよくファットな音になります。 ジャズべやプレべのトーンの全開を100%とすると70%くらいにしたイメージです。 ローカットはローを削りすぎず、タイトに感じられる程度にしています。 0.047uf

    • Hofnerのコントロールを改造する 検討編

      https://www.talkbass.com/threads/how-to-rewire-a-hofner-violin-bass-control-panel-for-more-tones.1316113/ 手持ちのIgnition Bassを上記サイトを参考に改造してみました。 オリジナルのコントロール Rhythm/Solo ⇒ 音量の切り替え Bass On ⇒ フロントピックアップのハイカット Treble On ⇒ ブリッジピックアップのローカット 改造

      • Ratを作る

        音楽仲間から依頼がありRat製作しました。 夢中で作っていたら写真を取り忘れました。 完成写真だけでも上げておきます。

        • Loop & AB Boxを作る

          Loop & AB Boxのご依頼があり製作しました。

        Hofnerのコントロールを改造する 実装編

          秋月電子のヘッドホンアンプキットを作る

          評判の良い秋月電子のヘッドホンアンプキット作って見ました。 完成しました! 9V電池ではノイズが皆無ですが、12Vスイッチング電源だとややノイズが入りますね。 肝心の音質ですが、解像度が上がったことと、全体のバランスを崩さずに引き締まった低音がぐっと前に出てきて良い感じです。 これはベースの耳コピが捗りますね~

          秋月電子のヘッドホンアンプキットを作る

          余り物で作るバッファー内臓AB BOX 製作編

          家にあった余り物たちで組み込んでいきます。 試しに部品を組み込んでみました。 フットスイッチがジャックと干渉してしまうため側面に付けることになりました。 基板を組み込み配線しました。 一発で音出しオッケーでした! 色付けのない素直な音質でバッファーとして良い感じです。 切り替え時のノイズもないですし、パッと作った割には良い物ができました。

          余り物で作るバッファー内臓AB BOX 製作編

          余り物で作るバッファー内臓AB BOX 検討編

          事の発端はミキサーの故障。 アンプを持っていないため、今までベースをミキサー経由でモニタースピーカーにつないで音を出していたのですが、ある日突然ミキサーが壊れてしまいました。 新しいミキサーを買うことも考えたのですが、めぼしいものが見つからず、また同じものを買うものなあと悩んでいました。 そんなときに思い出したのが土日で作るオリジナル・エフェクターのLINE de GUITAR ベースの信号をライン入力用の信号に変換してくれるもので、ベースをLINE de GUITARに通

          余り物で作るバッファー内臓AB BOX 検討編

          ATH-M20Xをリケーブル化

          ハイコスパヘッドホンATH-M20X。 音は良いのですが、ケーブルが長すぎるのが頂けません。 シチュエーションに合わせてケーブルの長さを変えられたら便利だなと思いやってみました! これでケーブル長すぎ問題が解決し、さらに快適になりました。

          ATH-M20Xをリケーブル化