見出し画像

子どもに教えたい!一生使えるお掃除5つのコツ

「キレイにしなさい!」と言っても、なかなかお掃除やお片づけをしないお子様はいませんか?

もしかしたらそれ、何をすればいいのか分からないのかも⁉

そこで今回は、一生使えるお掃除のコツ「5S」をお伝えします。

実はこれ、トヨタなどの製造現場で発達した考え方。工場では、部品が一つなくなっただけで大事故につながる可能性があり、いつでも清潔で整理された環境を保つ必要があるからです。

今では製造業以外の医療現場などにも広く普及していますので、職場で実践している方も多いかもしれません。これをご家庭で応用してみませんか?

まずは、お子様と一緒に「筆箱だけ」「ランドセルだけ」といった小さな場所に限定して始めてみましょう。

やり始めると、もっとやりたくなるかも⁉

新年を迎える前に、ぜひお試しください。


5Sって?

5Sとは、5つの言葉の頭文字をとった言葉です。その5つの言葉とは、こちら。

  • 整理

  • 整頓

  • 清掃

  • 清潔

なんとなく「キレイにしなさい!」と言うのではなく、「キレイにする」とはどういうことなのか、この言葉に沿って見ていきましょう。

① 整理

整理とは、必要なものと不要なものを分けること

ポイントは2つです。

1)限られた範囲で始めること
2)箱や袋を3つ用意して、必要・不要・保留で分けること

まずは筆箱など、「たったこれだけ?」と思う範囲から始めましょう。

小さくなった消しゴムは「不要」の袋へ、来年も使う鉛筆と定規は「必要」の袋へ。

お子様が「そのくらいなら、簡単にできそう」と思う、小さな範囲に限定してやってみてください。

② 整頓

整頓とは、「必要なもの」を適切な場所に置くことです。「必要」の袋に入れたものを適切な場所に置いていきましょう。

例えば、まだ使える鉛筆は筆箱に戻します。たまにしか使わないコンパスは、引き出しにしまうと良いでしょう。

どこに置けばいいか分からないものは、仮置きで大丈夫。いきなり完璧を目指さず、少しずつ整えていきましょう。

③ 清掃

清掃とは、きれいに掃除すること

このとき一緒に、物の点検もできるといいですね。

例えば、筆箱の清掃なら「筆箱がちゃんと閉まるか」「コンパスが壊れていないか」といったことを確認していきましょう。

点検したら、ウェットティッシュで拭いて、清掃はおしまいです!

これなら、お子様に「自分でできそう」と思ってもらえそうでしょう?

④ 清潔

清潔とは、きれいな状態を保つこと

毎日使う筆箱は、気がついたら消しゴムのカスがたまり、折れた鉛筆が入っていた……なんてこともありますよね。

毎日とはいかずとも、週に1回は筆箱を整理・整頓・清掃して、清潔な状態を保てるよう、お子様の習慣に組み入れていきましょう。

⑤ 躾

躾とは、きれいな状態を自分で保つことができるようにすること

お子様と相談しながらルールを作り、定期的に一緒に整理・整頓・清掃を繰り返すことで、お子様一人でも物を清潔に管理できるようにしていきましょう。

これらが習慣になれば、お子様も

  • ふだんからキレイなら掃除がラク

  • 探しものが減るからイライラしない

  • キレイになると気持ちがスッキリ

などのメリットが実感できるはずです。



お掃除の習慣づくりに、アプリを使ってみませんか?

完全無料・広告なしで、子どもの習慣化を応援するアプリ「チアミー(Cheermee)」なら、

1. がんばることを決める
2. お子様が、がんばったことをスタンプで報告
3. 保護者がスタンプでほめる

この簡単3ステップで、お子様の習慣化を応援します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?