見出し画像

勉強イヤがる盲点!? 子どもの文房具の選び方【幼児~小学校2年生向け】

勉強する気はあるのに、なんだか身が入らない……。そんなお子様はいませんか?
実はそれ、文房具が使いづらいことが原因かもしれません。

幼児から小学2年生くらいまでのお子様向けて、

  • 文房具の選び方

  • 保護者が気をつけたいコツ

をお伝えします。


1. 必要なものを把握

お子様が小学生なら、学校に持っていく筆箱に入れておくものを把握しましょう。

面倒に思えますが、鉛筆3本、消しゴム2個、定規1本などというように、必要な種類と個数を書き出してみてください

ここでのポイントは、お子様にも読める字で書くこと。

学校から指定がある場合は、それもメモしておきましょう。

2. 鉛筆の選び方

一番使う文房具、鉛筆の選び方のポイントを3点お伝えします。

まずは、

正しい鉛筆の持ち方ができる形を選びます。うまく持てるようになるまでは、補助軸を使ってみましょう。

丸形の鉛筆は、転がったときに止まらないので、落としやすく、気が散る原因になります。学習用には、六角形などが角形が良いでしょう。

次は、長さです。

お子様は手が小さいので、短めのものがおすすめです。低学年用に、短めの鉛筆も販売されています。慣れないうちは、それを使うのも良いでしょう。

最後は、濃さ(芯の硬さ)です。

学校から「2B」などと指定されている場合も多いです。確認しましょう。

指定されていない場合は、小学校低学年なら2BかBくらいが目安とされています。お子様の筆圧の強さや、持ち方によって選びましょう。

3. 消しゴムの選び方

鉛筆が決まったら、次は消しゴムです。こちらも3つ、ポイントがあります。

初めは、形。

勉強のために用意するなら、持ちやすさが一番。かわいい形の消しゴムは魅力的ですが、鑑賞用にしたり、おうちで使ったりしましょう。

次は、柔らかさや素材です。

お子様が小さいうちは、力を入れずに消せる、柔らかい素材が良いでしょう。

柔らかいと消しカスが多くなるので、消しカスがまとまりやすい機能がある消しゴムもおすすめです。

最後は、カバーです。

消しゴムについているカバーは、よれたり、破れたりしがちで、うまく管理できないお子様が多いのではないでしょうか。

お子様がうまく対処できないなら、商品力で補いましょう。

よれにくい、ミシン目でカットできる、など、さまざまな商品が販売されています。便利な商品を上手に使って、ストレスを減らしましょう。

4. 筆箱チェック

「1.必要なものを把握」で作ったメモと、実際の筆箱を照らし合わせましょう。

必要なものはそろっていますか?

消しゴムのカスがたまっていたり、鉛筆の芯が折れていたりしませんか?

明日の教科書を用意するときに、筆箱の中まで確認するように習慣づけていきましょう。

初めから一人でできるお子様はいません。慣れるまで、保護者も一緒に確認しましょう。

5. 使う様子をチェック

お子様に合う鉛筆や消しゴムを用意して、お子様自身で筆箱にセットするようになっても、時々はお子様が実際に筆記具を使う様子を確認しましょう。

お子様の成長にともなって、使いやすい文房具の種類も変わっていくためです。小さいうちは、自分では使いづらいことに気づかないことも多いため、保護者が気をつけるようにしましょう。

観察するポイントは、こちら。

  • 持ちづらそうではないか?

  • 無理に力を入れていないか?

  • 手が疲れすぎないか?

お子様にピッタリ合う文房具が見つかると、集中力が増します。使いやすい文房具で、学習効率をアップしましょう。


毎日の筆箱チェックの習慣づくりに、アプリを使ってみませんか?

完全無料・広告なしで、子どもの習慣化を応援するアプリ「チアミー(Cheermee)」なら、

  1. がんばることを決める

  2. お子様が、がんばったことをスタンプで報告

  3. 保護者がスタンプでほめる

この簡単3ステップで、お子様の習慣化を応援します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?