見出し画像

社会人基礎力って?中身と必要性と鍛え方

社会人基礎力って?中身と必要性と鍛え方

最近チアキャリアで社会人基礎力と企業の中で活躍する可能性を測れる
適性検査をリリースして、たくさんの人が受験してくれたので
社会人基礎力について、みんなの適性検査受験結果の傾向を踏まえながら改めて考えてみようと思う。

ちなみに、適性検査受験はこちらから
https://cheercareer.jp/aptitude_tests/

社会人基礎力ってそもそも何

社会人基礎力ってのは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されていて
「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱したもの。

まさに次の通り、社会人において必要な基礎力なんだけど、後発的に伸ばせる能力だと思うから、まず自分が社会人能力ってどれだけあるのかを知り、いい能力を伸ばし、足りないところを意識して補うってのはとてもいいことだよね。
そのためにも社会人基礎力の内容についてしっかりおさらいしておきたい。

社会人基礎力の3つの要素と12の能力要素

社会人基礎力に必要とされる3つの要素と12の能力要素について、詳しく紹介していこう。

「前に踏み出す力(アクション)」

前に踏み出す力とは、一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力のことを。指示されることを待つのではなく、物事を能動的に捉えて自ら行動できるようになることが求められる。
いわゆる戦闘力高めの人に当てはまるイメージ。

前に踏み出す力に必要となる要素は3つです。

主体性    
主体性とは、物事に進んで取り組む力のこと。 
受け身ではなく、自発的・能動的行動が取れる人は重宝されるよね。

働きかけ力
他人に働きかけ巻き込む力のこと。
周囲に呼びかけ、目的に向かって周りにいる人たちを動かしていく
巻き込み力、とかとも表現されるね。

実行力
目的を設定して確実に実行する力のことを実行力。
自分で目標を設定し、失敗を恐れずに行動し、
粘り強く取り組む姿勢のこと。
ちなみに他の能力どれだけ高くても実行力ないとしんどいね。
企業のステージによってはだいぶ活躍できないと推測される。

「考え抜く力(シンキング)」

考え抜く力とは、何事にも疑問を持って考え抜く力のこと。
改善をするために、課題を見つけて、課題解決のためにプロセスを考えること。
考えるだけではなく、納得がいくまで考え抜くことができる自律的な考え方が求められる。
よく、なぜって5回問おうとか言うけど、なぜなぜなぜを繰り返せる人って強いよね。

考え抜く力に必要な要素は下記の通り。

課題発見力
現状を分析し、目的や課題を明らかにする力のこと。
目標に向かって、自分から問題を解明し、提案していく力のこと。
何かに気づいて疑問を感じるか、そのままスルーするかって結構物事のクオリティや進み具合って変わる。

創造力
新しい価値を生み出す力のこと。
これまでの考えにとらわれず、課題に対して適切な解決方法を考えられるようにすること。
これは固定概念とか既成概念にとらわれずに、そう言うものだから仕方ないで終わらない能力として大事。
イノベーションを起こすような取り組みには欠かせない力。

計画力
計画力とは、課題解決に向けたプロセスを明らかにして準備する力のこと。解決に向けた複数のプロセスを明確にし、その中で最善のものは何かを見つけて、それに向けて準備すること。
逆算思考って言うけど、想像した物事を本当に実現するためには欠かせない能力だね。

「チームで働く力(チームワーク)」

社会人基礎力では、さまざまな人とグループ内の協調性だけにとどまらず、多様な人々とのつながりや協働力を生み出す力が求められる。
チームワークに必要となる要素は、下記の5つ。

発信力
発信力とは、自分の意見を分かりやすく伝える力のこと。
自分の意見を分かりやすく整理した上で、相手に理解してもらえるように伝えること。
話が上手い人って共感してもらいやすい言葉で投げかけたりするのがうまかいよね。あとは自信を持ってハッキリ伝える姿勢とかも大事になってくる。

傾聴力
傾聴力とは、相手の意見や話を丁寧に聴く力のこと。
相手が話しやすい環境を作り、適切なタイミングで質問するなど相手の意見を引き出せるように心がける。
よくコミュ力で誤解されがちなのは発信力ばかりが高い人が目立ちがちだけど受信力が高い人こそ、本当のコミュ力の高い人だよね。

柔軟性
意見の違いや、立場の違いを理解する力。
自分の中にあるやり方や考えに固執するのではなく、相手の意見などを尊重して柔軟に理解すること。
柔軟性があまりにもないと「これまではこうやってやってきました。」とか昔からのやり方に固執しすぎたりして成長の邪魔になる。ベンチャーって開拓者、革命を起こす側のポジションなのでいかにこれまでの既存のやり方にとらわれず、変化し進化し続けられるかが大事。
コロナでも変化し続けられる会社・人こそ強いってわかったよね。
柔軟性は大事!

情況把握力
自分と周囲の人々や物事との関係性を理解し把握する力。
チームで仕事をするとき、自分がどのような役割を果たすことができるか把握すること。
相手からの期待値や要望を的確に把握する力。最終着地や成果イメージ自体がずれると物もこもない。空気を読める人ってこういう能力が高いかもしれないね。

規律性
規律性は、社会のルールや人との約束を守る力。
社会ルールにのっとって、自らの発言や行動を適切に律することを指す。

私はちょっと苦手だったりするんだけど、ルール通りきちっとやっていく人が得意な人は高い能力だね。
私は目標達成のためなら手段を選ばない!って傾向が出るタイプ。
こればかりはルールが自由と感じる人と不自由と感じる人、どちらも存在するので一概に言えないけど、人との約束を守る力とも言い換えられるのでそう言う観点で言うととっても大事だと思う。私も人との約束は果たすことにこだわるタイプなのでそこは共感する。

ストレスコントロール力
ストレスの発生源に対応する力のこと。ストレスを感じることがあっても、成長の機会だと思って、力を抜いて対応すること。

自分のストレス発散方法が明確にあるって人は強い。
あと自分がどういうストレスに強く、どういうストレスに弱いのか、とかも把握しておくとコントロールしやすくなるね。

ちなみに私は車の中で大声で歌ったり、感動ドラマみて泣くとスッキリするタイプ。

私の社会人基礎力

ちなみに私がチアキャリアの適性検査を受験した社会人基礎力の結果はこちら。ちょっと奇抜だけど自分でもかなり合ってると思う。

めっちゃマエノメリーって感じがして少し恥ずかしいけど(笑)

社会人基礎力で大切なこと

2018年に経済産業省によって新たに定義された「人生100年時代の社会人基礎力」では、新たに3つの視点が加わった。

『学ぶ』 何を学ぶか

これまでは、「学ぶ⇒働く⇒引退する」という3段階の直線的なキャリアモデルが一般的だったけど人生100年時代。
働きながら必要なスキルを積極的に学び、複数のキャリアを持つなど、複線的なキャリアが主流となってきてる。
副業やってる人本当に多いし、リスキングって言葉も最近本当に流行ってるよね。
このような時代の流れをイメージした時に、冒頭でも言ったけど自分はいったい何を学ぶべきかを考え、常に学び続ける力をつけなければならないよね。
だからチアキャリアでも今の自分の能力を可視化すべく、社会人基礎力はかる適性検査を作ったってわけ。

『統合』 どのように学ぶか

何を学ぶかを決めて学びはじめる時には、単に新たなインプットだけで終わらせるのではなく、これまでの体験や培ってきた能力・キャリアと組み合わせて学びを統合させる必要がある。理想はインプット3:アウトプット7なんて言うけど、人は使うなって思ったものしか記憶で定着しないので、人に話したり伝えたりすることで定着する。
また、目的の実現に向けて多様な人たちの得意なものと組み合わせていくことも大切。研修から学ぶのか、本から学ぶのか、YouTubeから学ぶのか、人から聞いて学ぶのか、いろんな選択肢があるからこそ自分に合った学び方の模索は重要だと思う。

『目的』 どう活躍するか

これは「自己実現や社会貢献に向けて行動すること」とされてるけど、
どう活躍するかをイメージし、目的を設定した上で「何を学ぶか」「どのように学ぶか」を決めて行動を起こす必要がある。
行動を起こすためには、『前に踏み出す力』が重要になってくる。

どうやって社会人基礎力を伸ばすのか

まずは自分の能力を知ろう。自己分析しよう


まず自分の中にある社会人基礎力を客観的に認識するところからはじめる必要がある。

適性検査受験はこちらから

自己分析を行い、自分に足りていること、不足していることを判断し、何を鍛えるべきなのかを掴もう。
チアキャリアの提携検査を利用することで、適切なフィードバックを受けることが可能だよね。自分をより客観的に見ることができるので、社会人基礎力診断など第三者による目線から自己分析を行おう。
その結果をもとに、キャリア面談とかしてもらったらもう、、完璧でしょ。

日々の生活で社会人基礎力を意識する

自分が持っている社会人基礎力を明確にして把握したら、自分の得意分野を伸ばし、不得意な部分は改善するように努めよう。
大事なのは致命的なほどまでに不得意な部分は普通レベルまで持っていく。
得意な部分はとことんのばす。これ鉄則ね。
これは、日頃の生活で意識して行動することが大切。
一気の伸ばすなんて無理なので、小さなことから意識するのがポイント。

伸ばすべきスキルを特定し、意識する

意識的な練習を繰り返す

習慣にして意識的にやる状態から
無意識にできてしまっている状態に持っていく!

ここまで社会人基礎力について触れてきたけど
結局は「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」として
職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力となるので、今後のビジネス人生で生きていく上で必要になる基本スキルということ。

人生100年時代と言われる今、できるだけ早めに自分の社会人基礎力を把握して、伸ばすべきスキル伸ばしておこう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?