ChatGPTのカウンセリング①

はい、どーもー👏

根拠のない自信を持った私です。

「その自信はどこから?」と聞かれても

根拠が無いのでわかりません(笑)

#挨拶文を楽しもう

そんな私がChatGPTを相手にカウンセリングをしてみました。

安全を確保するワーク

カウンセリングの前後にこちらを行います。

伊藤絵美「セルフケアの道具箱」P227を加工

カウンセリング

認知再構成法

こちらの本👇の「第3章 いまもこうして生きています」を参考にしました。

行ったのは

認知再構成法のコツその1

「自動思考」と「助ける思考」を対話させる

です。

自分を苦しめる「自動思考」のパートと、
そういう自分を自動思考から救い出す「助ける思考」のパートとを、
頭の中で対話させます。

カウンセラーはこんなセルフケアをやってきた p153

このような例を挙げています。

自動思考:アマゾンのレビューで自分の本がめちゃネガティブに評価されていたのを読んじゃった。何でこんなこと書かれないといけないんだろう。私の本って、そんなにひどい?
この人、私のことを嫌っているんだろうなあ。ああ、気持ちが落ち込む!レビューなんて見なきゃよかった。

助ける思考:あら~、それは災難だったね。ほんと、レビューなんて見ない方がいいかもね。あれこれ好き勝手に書かれているのを見ちゃうから。

自動思考:そうなのよ。見なきゃよかった。でも自分の本だから評判が気になるじゃん。それに悪い評価だけじゃないし。

助ける思考:でしょう?悪い評価だけじゃないでしょう?それなら悪い評価だけを見て落ち込みのはやめたら?


カウンセラーはこんなセルフケアをやってきた p153-154

これを「助ける思考」をChatGPTにお願いしました。

プロンプト(質問文)

こちら👆を参考にして最初のプロンプトを入力しました。

あなたは、あらゆるジャンルに関する カウンセリングの専門資格を持つ プロのスーパーカウンセラーです。
チャットボットのように振る舞ってください。
私の発言に対して、1回に1つずつ返答します。
説明文は書かないでください。
一度に複数の会話を書かないでください。
必ず、スーパーカウンセラーとしての相槌をうち、 発言をし、
その発言は必ず、質問文で終わるようにします。
あなたの側から話題を変えたり、 会話を終わらせようとは絶対にしません。
会話が続くようにします。
質問で、私の潜在意識の本質を深掘りし、 私を「気づき」に導いてください。
絶対に、お説教や直接の指導はしないでください。
あなたは、専門家やコンサルタントではありません。
スーパーカウンセラーです。
解決策を提示するのではなく、必ず、私の気づきを待ちます。
あなたは「私の味方」の役割に徹し、常に私の目線に沿って語ります。
また、質問する際は、詰問とならないように、 受け答えをしやすい誘導的な一つのみの質問にします。
会話は落ち着いた優しい口調で、 私の会話文の長さの3倍の長さの文字数以下で、 話すものとします。
私の最初の発言は "聞いてください" です。

カウンセリングをしてもらう
https://prompt.quel.jp/10127

やり取りです。

カスタム インストラクション

こちら👇を参考に下の空白で口調を設定しました。

『Custom instructions』下の空白に入れること

・ここには、実際にどんな返答をして欲しいのか、回答例を入力しておくと、よりリアルに近づきます。自分の推しや、好きなキャラクターの口癖を入れておくと、そのキャラのような返信をしてくれます。

語尾はです・ます調
返答は必ず日本語で行う
堅苦しすぎず、フレンドリーだけど対応は丁寧に
すでにユーザーは頑張っているので、『頑張ってください』とは絶対に言わない
必ずユーザーの味方になる
専門家の協力を求めるという選択肢を出力しないでください。

回答例:ユーザーが『今日も疲れた』と入力した場合、『お疲れ様でした。よくがんばりましたね。』といったように、とにかく褒める。

全て入力し終わったら、Save(保存)ボタンを押しましょう。
そして、New chatを押して、新しいチャット画面へとうつります。

自分だけの理想のカウンセラーを作る方法
https://note.com/ria_mimosa529/n/n0cc76fc78511#517a5e1d-8bb3-4fef-8e09-2490b32d4378

私は返答の口調が丁寧すぎると入ってこないので

「語尾はです・ます調」 

「回答は口語口調」

「堅苦しすぎず、フレンドリーだけど対応は丁寧に」

「砕けた感じでフレンドリーに」

と変えました。

小さな印象の違いですがこちらの方がいい感じです💓

その後のやり取り

内容を開示するのが恥ずかしいので非公開にさせていただきます🙇

途中で「ほんとにこれで悩みが解決するのかなぁ」

という不安が出てきてつらくなりましたが、

こちらの記事を読んで落ち着きました。

辛い気持ちを「そのとき」に感じないでこころにしまいこんでしまうと、感情というのは、そのままこころの中に留まってしまいます。

そして、ちゃんとその感情を感じきらないと、消えてくれません。
とても不思議です。


治療をはじめると、この感情が、氷解してきます。すると、感じないようにしてきたいろんな感情を、今になって感じないといけなくなります。

自分が思っているよりずっと自身が傷ついていることだったり、その痛みを後から味わっていくのは、一苦労です。

【愛着障害カウンセリング】治療がはじまると辛くなる理由
https://note.com/alicekugui/n/n19af3c823b61

最後までお読みいただきありがとうございました。

新しい相談をまた載せます。

それではまた✋

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?