見出し画像

5月27日は、国立歴史博物館がオープンした日

1883年5月27日に、国立歴史博物館が開館しました。

今日は、国立歴史博物館の展示を紹介します。
2013年1月と2018年5月と2019年12月に訪れました。2013年1月には夫と行き、2019年12月には日本から来た友達と行きました。2018年5月の時は、「ロシアにおける日本年 日本におけるロシア年」の文化交流の一環として、日本の物がこの国立歴史博物館の特別展で展示されたので、それを見に行きました。

歴史はあまり詳しくないので、よく分かっていない展示もあります。

私が、初めては行ったときの入場料は250ルーブルくらいだったと思います。当時のレートだと、750円くらいでした。もう10年以上前で、しかも、夫が入場料を払ったので、忘れてしまいました。
そして、2019年に友達が来た時は、確か500ルーブルだったと思います。当時のレートで1000円くらいでした。それでも、値上がりしたなあと思いましたが、最近、ホームページを見たら、ロシア人は600ルーブルですが、外国人は、2000ルーブルになっていました。2000ルーブルと言えば、3500円くらいです。とてもじゃないけれども、もう入れません。

いきなりですが、ミイラです。

夫と一緒に見ましたが、「こいつ、やんちゃな顔をしていますね。」と夫が言っていました。

母が喜びそうな仏像があったので、撮りました。

この頃、天井が気になっていたので、天井の写真もよく撮っています。

これは、スタンプのようです。

展示されているものも古いものが多いけれども、内部の建築も凝っています。

モンゴルの侵略です。

夫が言うには、塩を作る機械だそうです。

契約の箱です。

地球儀です。

馬橇の展示もあります。

パイプオルガンのパイプです。

鍵盤楽器です。

ハープもあります。

玉座です。

家のものを売ったりしてまで、飲みたくて飲む人につけるメダルです。

ロシア帝国のいろんな州のカードです。

サモワールもあります。

糸を紡ぐ機械です。ノルシュテインさんも『きつねとうさぎ』のアニメーションを作る時に、奥さんと一緒に何度も国立歴史博物館へ行き、糸を紡ぐ機械をよく見たようです。

お金の展示もあります。

天井には、ピョートル大帝など、皇帝が描かれています。


ここからは、2019年12月に訪れた時に見た展示です。その時の特別展だったかもしれません。

このイコンを写真に撮ったということは、ソロヴェツキー島の修道院を建設したゾシマとサワッティーだと思いますが、忘れてしまいました。

冬だったので、室内の照明が反射してきれいに撮れなかったけれども、歴史博物館の中から見た赤の広場です。

ピョートル大帝時代の文字で、エカテリーナ2世時代にこの表ができました。

【ホームページ】

https://shm.ru/

【国立歴史博物館の関連記事】


【最寄り駅】


最後までお読みいただきありがとうございます。 有料記事は、全文を読むことができるように設定しているものもあります。 無料記事に対するサポートもありがたいです。