見出し画像

有効期間の設定は案外アバウトかも?

ご存知かも知れませんが、マイナンバーカードって有効期限があって更新手続きをする必要があります

何だか更新が必要だと聞いた覚えがある様なない様な…

まぁ、運転免許証の更新みたく通知があるだろうぐらいの認識ですっかり頭からとんでました

やはり届きました
この通知書とカードを持って役所に来いとのこと

あれ?確かカミさんも一緒に作ったはずだけど、通知は私だけ?

マイナンバーカードの有効期間は、発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)まで、電子証明書の有効期間は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までに設定されています。

と、いうことらしいです

ん?
何故発行日からではなく誕生日基準なのか?
そういや運転免許証も誕生日基準ですよね
運転免許証と同じ理由でしょうねぇ

まずは誕生日は忘れないから説
まぁ、恐らく忘れるぐらいなら免許の筆記試験には合格しないかと…

次に、更新期間に幅を持たせたい
そうすると、更新月がバラつきます

マイナンバーカードだと、更新の手続きは、有効期限の3か月前の翌日からできます。

例えば有効期間が5月として、2か月前の3月に更新した場合、そこから5年経っと次の更新の月が3月に変わってしまいます

忘れる可能性大!

まぁ忘れたとしても通知が届けば…

しかし、何故故に5年と10年なの?
ここからは妄想一入りま〰️す!

有効期間をどうしょうか?
10年一昔っていうぐらいだから10年ぐらいでいいんじゃねぇ?

いやいや、e-Taxとかの電子証明は10年もほったらかしにするとヤバそうじゃねぇ?

だったら、電子証明だけ半分の5年にすっか?

まぁ、それでいいんじゃない?

という安直な決め方では無いとは思いますが(汗)

未成年者は5年というのは…

未成年者ってさ、5年経てば顔が変わって顔写真とかなり差ができんじゃねぇ?

だな!ほんじゃ5年更新にすっかね

んじゃ、それで!

ん?整形とかさ色々顔が変わるケースもないとはいえねぇべ

いちいち写真だけ入れ替えるのは手間がかかりすぎるべ

10年毎にカードそのものをつく直すからその時に写真を変えればよくねぇ?

だな!

と、役所に向かう電車内で妄想中であります

(いつからデジタル庁は地方に…)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?