見出し画像

ケアマネージャー試験の勉強方法とオススメ教材


こんばんは。

今日は2019年度のケアマネージャーの筆記試験に合格し、
現在ケアマネージャー実務研修中を受講中のchataが、実際やっていた

・ケアマネージャー試験の勉強方法
・使っていたオススメ教材

をご紹介します。


❶勉強スケジュールを立てる


まずは、試験当日までの勉強スケジュールを立てます。

勉強スケジュール?なにそれ。
スケジュールなんか立てるの面倒くさい…と思われるかも知れませんが、これが一番大事です。


なぜなら無計画の勉強は効率が悪いから、です。
地図なしで目的地に辿り着こうとすると、途中で自分の居場所が分からなくなったり、、と無駄な時間がかかりますよね。

なので、自分の目的地(試験当日)とその地図(勉強スケジュール)を用意します。



ケアマネージャー試験は大体、10月に行われます。
私が受験した2019年は、10月13日でした。

2.3ヶ月の勉強で合格した人もいるようですが、夜勤あり正社員のため、ゆとりをもって5ヶ月間で合格を目指しました。

使用した教材は後ほど紹介しますが、ざっくりと
①解説集 1冊 3ヶ月
②過去問 1冊 2ヶ月
 のペースで勉強するスケジュールを立てます。

そして、さあ!始めるぞ!と教材に手をつける前に
教材のページ数を数え、勉強に当てる日数で割ります。

公式で表すと
ページ数÷日数=ノルマ/日



①解説集が
 チャプター1   介護支援分野
 チャプター2  保健医療サービスの知識等
 チャプター3  福祉サービスの知識等

と3チャプターに分かれており、各チャプターが170ページずつだったので

170ページ÷30日間=5.6ページ/日

で勉強を進めました。



この勉強スケジュールを立てる事によって、
・ゴールが見えることでやる気が維持できた
・効率よく、勉強できた

がんばろう!と闇雲に勉強し始めて、教材が終わらない。試験に間に合わない。ということが防げた

(実は2014年頃、一度ユー○ャンの教材でケアマネージャー試験を受験しました。その時は無計画に勉強を始め教材を終えられず、記念受験となった苦い経験があります。笑)


仕事で疲れていて勉強できない日や、出かける日もあったので、休みの日にまとめて勉強したこともありますが、自分でチャプター毎の締切を作り意識した事によって、スケジュールより数日早くに教材①を終えることができました。



②過去問については
5年分が集約されており、1年分で60問。

(内訳)
介護支援分野 25問
保健医療サービスの知識等 20問
福祉サービスの知識等 15問

60問×5年分=300問。
300問×4周=1200問。
と、かなり大きい数字になりますが、
②のみになってからは1日に介護支援分野 25問
翌日は保健医療サービスの知識等 15問
と徐々にペースアップしてざっくりと進めていました。


↓  実際に立てた勉強スケジュールがこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月15日〜6月14日 解説集/介護支援分野

6月15日〜7月14日 解説集/保健医療サービスの知識等
         過去問/介護支援分野

7月15日〜8月14日 解説集/福祉サービスの知識等
         過去問/保健医療サービスの知識等

8月15日〜    過去問/福祉サービスの知識等
         ひたすら過去問

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


❷オススメ教材

あくまで私個人のオススメですが、

【解説集】
クエスチョン・バンク ケアマネ2109

表紙にうさぎのイラストが載っている教材です。
第6回〜20回から厳選された過去問を、1問解き、解説を読む。という仕様になっています。
適度に表やイラストが使用されていて、かつカラフルすぎず、とても分かりやすいと思います。
介護福祉士の国家試験の際にも、クエスチョン・バンクの教材を使用していたため、使い慣れていたことも良かったのかもしれません。



【過去問】
中央法規 過去問解説集2019

出題傾向を把握しやすいような仕様になっています。
また気をつけたいキーワードを「ポイント」、得点アップにつながる「ときテク」も記載されていて、ポイントをおさえながら効率よく勉強できました。
赤シートも付いているので、疲れている日は寝ながら、暗記したりもしていました。笑



社会人になって初めての試験だったので、机から離れて約9年のchataでしたが、以上の方法で無事、試験に合格することができました。

これからケアマネージャー試験を受ける方、受けようか悩んでいる方の参考になれば幸いです。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?