見出し画像

SNSで思うこと

考えたことを2つ書きます。

①ICTの広がりについて

最近、考えさせられました。
もしかしたら、私もトロフィーコレクターになりたかっただけかなと反省しました。

なぜICTを使うのか。
私は授業において児童の創発のため。
そして、全ての児童が学びやすくするため。

何だか、そんな初心を忘れていました。


SNSを見ていると最近やたら目に付く
アプリケーション。

最近はステータス欲しさの投稿が目立つ。

アプリを広めたいのかな?
それはアプリ会社の仕事。

アプリ活用実践を広めたいです?
活用の背景や理論を教えてください。
児童生徒の変容を教えてください。
そうでないとICTが目的論になります。
ICTは手段ではないのでしょうか。
教科の本質にどう迫れるか教えてください。

ステータスとって何をしますか?
SNSレベルではありません。
現場レベルで有益な情報を伝えてください。
現場レベルでの影響力があればの話ですが。


私は自分の授業で
教科の本質に迫ることを
怠ってしまっていたようで。
情けなかったです。

児童の創発、全ての児童の学びやすさ
もう一度、ここに重きを置き必要性のあるICTを選択したいです。


②校務改善

定時退勤推進の流れをよく目にします。
否定はしません。

ですが私の職場ではこんな若手のやりとりが。

若手Aさん『またあの人帰ったよ。結局こっちが仕事をしないといけないんだよね。』

若手Bさん『去年もでしたよ。仕事内容がわからないながら、管理職からしなさいと言われたから大変でしたよ。』

そんなやり取りを先日聞いてから
本当に私たちがしないといけないのは
何なのだろうと考え続けています。

定時退勤推進のSNS投稿を見ては
現場レベルではどうなんだろうな
と思います。

私は業務削減について考えていきます。
ICTによる自動化だったり生成AIだったり
業務削減に寄与しないかなと考えてます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?