見出し画像

富山県・朝日町|行ってみてわかったバタバタ茶の魅力

日本茶の勉強をしているときに、珍しい発酵茶の1つとして知ったのが富山県・朝日町にあるバタバタ茶です。このお茶は、茶葉を蒸した後発酵させる「後発酵茶」と呼ばれるお茶です。先日、朝日町でバタバタ茶を飲んできました。

旧川上家

バタバタ茶を飲むために、朝日町歴史公園の中にある旧川上家へ。旧川上家は、江戸時代の町屋をに移築した施設で、土間や囲炉裏など当時の生活を知ることができる場所です。

鉄瓶の中に、バタバタ茶の葉が入っています

旧川上家にある囲炉裏を囲んで、バタバタ茶の体験をしました。

鉄瓶の中には、茶葉が入った木綿袋が入っていました。煎じたお茶を茶碗に入れて、茶せんを左右に動かして泡立てます。

茶碗は、地元で作られた「五郎八茶碗(ごろはちぢゃわん)」。抹茶の茶碗よりも、少し小ぶりで、硬く作られています。茶筅を茶碗の左右のふちにあてながら泡立てるので、割れないように頑丈に作られているんだそうです。

茶せんは、抹茶を立てる時に使うものとは違い、筆のような柔らかさがあるもので、茶せんが2つ付いている夫婦茶せんと呼ばれるものを使いました。

旧川上家では地元の人々が農作業の後に立ち寄ったり、地元の子供たちが待ち合わせ場所として使っているそうです。わたしが行った時も、小学生の子どもたちがお茶を飲みにきていました。こんな場所が近くにあっていいな。

茶畑

この後向かったのが、バタバタ茶の茶畑です。訪れたのは4月上旬。訪れた時は葉が剪定された後だったので、成長した茶畑を見ることはできませんでした。お話を聞いてみたら収穫は夏の7月末から8月ごろに行われるそう。葉が生い茂る姿を見られるのはこれからでした。

品種は、富春(ふうしゅうん)で、バタバタ茶や和紅茶をつくっているそうです。

バタバタ茶伝承館

旧川上家で体験してみて、バタバタ茶って面白いなぁ、地元の人がどのように飲んでるか見てみたいなという気持ちになりました。

朝日町にある蛭谷地区に、地元の人が集まってバタバタ茶を飲んでいる「バタバタ茶伝承館」という場所があると聞いて、予定にはなかったのですが急遽行くことにしました。

行く前に電話していたこともあって、地元の皆さんが待っていてくださいました。皆さんそれぞれ予定があったと思うのに、ありがたい。

お茶をたてたところで、地元の方が作ったヤツガシラの煮物と白菜のおつけ物が出てきました。バタバタ茶としょっぱいお茶請けがあう!

朝から動き回っていたので疲れていたのですが、バタバタ茶を飲んで、煮物とお漬物を食べて、元気になりました。

参加されていたお姉様方と年齢の話に。90歳代の方も多く、みなさん元気で、カッコ良かったです。その方々が、バタバタ茶が元気の秘訣かなぁとおっしゃっていました。

バタバタ茶伝承館は週に4回開館しているそうです。地元の方々が、好きな時間に来て、お茶を飲んでいるそうです。このユルさも良いですね。

隣には、バタバタ茶を製造するスペースがありました。バタバタ茶を発酵させるには、1ヵ月以上かかるそうで、温度を一定に保つためにムロからひっくり返したり、温度をチェックするなど、手間がかかるそうです。この作業を夏の時期にするので、暑さとの戦いなんだとか。

帰り際に

何杯でもお代わりしていいよ、帰りはどうするの、どこに泊まっているのなど、たくさん話しかけてくださいました。初めて来たのに、親戚の家に久しぶりに来た、そんな気持ちになりました。

バタバタ茶のお茶の成分に興味があって来たのですが、お茶を通じた人とのつながりが魅力的なんだなと感じた旅でした。今度は、収穫の時期に訪れてみたいです。

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?