マガジンのカバー画像

お茶の旅

19
お茶にまつわる旅を紹介しています
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

金沢|地元に根付く、茶の湯文化にふれる旅

金沢は茶の湯の街として知られており、その始まりは、加賀前田家初代当主の前田利家と二代目の利長が、千利休から学んだことにあります。 前田家は徳川家に次ぐお金持ちでしたが、徳川家に警戒されることを避けるため、芸能や工芸に財力を使う「文化奨励策」を取りました。その結果、京都や江戸から文人や茶人が金沢に来たり、お茶の栽培が始まりました。 今日は、金沢に根付く、茶の湯文化をふれる旅をご紹介します。 金沢市立中村記念美術館まず向かったのは、「金沢市立中村記念美術館」。地元の酒造会社の社

金沢|アートと工芸と加賀棒茶

金沢といえば、アートと工芸の街として知られています。一般的には、アートと工芸はそれぞれの違いを強調され、同じ文脈で語られることは少ないもの。金沢ではその垣根を越えて、工芸品のアートフェアが行われていたり、アートに工芸の技術が利用されたりと垣根を超えた新しい試みが生まれている街です。現代アートと伝統工芸が交差する、金沢のお茶さんぽ紹介します。 国立工芸館日本で唯一の工芸を専門とする国立美術館です。東京にあった東京国立近代美術館工芸館が、地方創生施策の一環として、2020年に金

金沢|本好きお茶さんぽ

金沢といえば、伝統的な工芸品やお寿司、美術館などが有名ですが、個性的な本屋さんや図書館もあり、本が好きな人にとっては嬉しい場所でもあります。今日は、本を楽しむ金沢のお茶さんぽを紹介します。 石川県立図書館2022年4月にできたのが、石川県立図書館。館内に入ってびっくりするのが、円形劇場のような吹き抜けの空間。本が並べられているというよりは、本にスポットライトが当たっているような、魅力的に展示されていたのが印象的でした。 上の階には物語に出てきそうな雰囲気のある本棚があり、

石川県・山中温泉|温泉とお茶でほっこり

2024年3月15日に金沢ー敦賀駅まで北陸新幹線が延伸されます。その駅の1つに、山代温泉や山中温泉の最寄駅となる加賀温泉駅があります。加賀温泉から行きやすい山中温泉で、温泉とお茶でリラックスする旅を紹介します。 花紫 茶房&ギャラリー美食の宿として有名な旅館「花紫」。館内にある茶房&ギャラリーへ。茶渓流沿いにある、広々とした空間で、茶室を感じるしつらいで、現代的な雰囲気を感じるスペースです。 最初にお茶の見本を持ってきてくれます。玉露、煎茶、石川県で栽培された煎茶、ハーブ

サウナとお茶でチルする西荻窪

仕事に取り掛からなければならないけれど、なんだかやる気が出ない。環境を変えると仕事が進むかも、楽しいことがあれば仕事が早く終わるかもしれないと思い西荻窪へ。 西荻窪で仕事をしつつ、サウナとお茶でチルした1日を紹介します。 めんそーれ!西荻窪で沖縄そば西荻窪についてまずは腹ごしらえ。駅前をフラフラして見つけたのが、「沖縄郷土料理 星の浜食堂」さん。 沖縄そばを注文。シンプルであっさりした出汁なのに味わい深い。お値段もリーズナブルで、ありがたいお店でした。お客さんがひっきりな