見出し画像

自分に合わせる、周りに合わせる上下関係-日々の尊厳

自分が何か周囲に合わせるように行動するのと、周囲の何かを自分に合わせようと行動することは、自分の日常の中でよくあることである。ほとんど無意識のうちに選択しているようにも感じる。周囲に合わせるときには自分の存在感というものはあまり感じられずに、良く言えば「周囲のためを思って自分を無にしている」、悪く言えば「自分に自信がないのであまり考えず」にいるかも知れない。また、自分に周囲を合わせようとするときは自分の主張を強く意識していて、良く言えば「自信をもって能動的に」悪く言えば、「人の意見に耳を貸さずに我を通そうと」しているかも知れない。
私がデンマークで学んだことの一つは「平等」である。具体的に言えば、個人と個人が「対等である」ということである。しかし日本は年齢がひとつ違うだけで先輩・後輩になるほど上下関係が定着している文化であるから、この「対等」感覚はとても捉えにくいし、今でも捉えきれているかというと心もとない。が、この上下意識が自分を周囲に合わせようとさせるのか、周囲を自分に合わせようとさせるのか、強く関係しているように思える。つまり集団の中で自分が「下」に位置していると思えば周囲に合わせ、「上」に位置していると思えば自分に合わせようとしたくなるからだ。これはつまり、日本では「平等」がありえないということを意味しているのだろうか。もしそうなら私が学んできたデンマーク的な幸福への道のりは諦めなければならないのだろうか。
同じ人間である。私は日本的であってもデンマーク的であっても、または他の・・・的であっても、幸福な人生を求める限りは同じ山の頂上を目指しているのだと信じたい。
考えてみれば、日本ではよく言われる「上に立つものは謙虚であれ」「身の程をわきまえる」というのは、自分の上下意識(立場)を自覚しつつそれにふさわしい行動をとることを求めている言葉だ。上下関係を取り去ることはできないがそのために周囲に合わせたり我を通したりする短絡的な行動を戒めているようだ。結果的に上下関係はあるが、互いに尊重(リスペクト)する関係を築くものと言えるかも知れない。そしてどちらかというとこれは社会的に習得するというよりは、個人の努力(自己研鑽のようなもの)で個人の人格、品格として身につけるべきとの考えだろうと、私は思う。それは一個人に関する上下関係が多岐にわたるからだ。
一方のデンマークでも「ヤンテの掟」にあるように、自分を特別な人間だと思ってはいけないという戒めがあるし、また「自分が扱われるように他人を扱いなさい」といわれて育てられるように、社会的に「対等」ということが打ち出されていて、そこには自然に相手を受け止めるという行動が付随してくる。こちらの方はどちらかというと個人の細かな事情抜きに社会的なルールとして打ち出しやすいのかも知れない。そして結果としてやはり互いに尊重することが大切であると説かれる。ただしそのスキルを身につけるには個人の様々な価値観との齟齬を克服していかなければならないところもあり、その意味では個人の努力は必要だろう。
尊厳は互いに守り合うことで表出し、互いに幸福な人生を紡ぐ重要な糸になる。周囲に合わせることが自信のなさからではなく、自分に合わせることが傲慢さからでない、そのような自分を作ってゆく努力が必要なようだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?