見出し画像

序列ということ

日本では1歳年上であっても年長であり、ラフではあっても敬語または丁寧語を使う。それを全くおかしいとも思わないし、そのような光景が自然なものとして安心感すら覚える。それは一つの社会規範として染み込み定着している。だが勘違いしてはいけないのは、ぼーっと年齢を重ねてはいけないという結構厳しい縛りが存在するということだ。昔はガキ大将がいて・・・などという話を聞いたことはないだろうか。年長者が年下の者をまとめて一緒に遊んだり遊びを教えたりした。年長者は年齢相応の役割を果たさねばならなかったのである。それを果たして初めて自然な光景となったのだ。
このように基本的に序列がつく社会では人々の関係は当然ながら対等ではない。序列に応じた人格であるとか、品格であるとか、そういったことが求められているのである。そして序列に応じた役割を果たす姿勢を互いに尊重していたのだと思う。序列と役割は切り離せないものなのだ。しかしこの国際化である。多文化共生の時代である。身の回りのものや文化はかつての序列社会とは異なる新しい価値観を提供してくる。序列を排した平等である。連帯責任を排した自己責任である。デンマークに渡り生活する体験をしたおかげでこの辺りは肌で実感することができたように思う。そしてこの平等と自己責任の規範にも日本と同様縛りがあるということもわかってきた。それは徹底した自己決定と自己主張である。対等であるから序列による暗黙の役割がない。それに甘んじて何もしないことは許されない。自分で自分の役割を考え、社会に貢献するということを主張しなければならないのだ。
序列にせよ、平等にせよ、自分に役割があるということが重要である。社会的な役割、自分の人生における主観的な役割、それを果たすということが日本であってもデンマークであっても尊重されるための条件になっているような気がする。そのような意味で、序列というのは不本意かも知れないが、自分の役割を規定してくれる安全網という側面があるかも知れない。自分を縛るが自分を生かしてくれるものである。平等というのは自由ではあるが、その分自分は社会に貢献するために自分で考え行動を起こし、それを説明し続けなければならない。他人はそれを聞かないと理解できないからだ。
なぜ社会に貢献しなければならないか、というのは、それは、自分の幸福な人生をつむぐためである。そのための知恵は洋の東西を問わず言われていることである。このように考えるとき、生きづらさというのは何だのだろうと立ち止まってしまう。
興味深い話を先日聞いた。デンマークでは確かに個人と個人が平等な関係であり、それが福祉国家の枠組みの中で機能して世界の中の幸福度ランキングがトップクラスになっている。一方ブータンという国がある。こちらは仏教王国で厳密な階級社会であるが、国王への信頼が厚くこちらも世界一幸福な国民の国と言われている。こちらは階級という社会的役割を果たす文化によって人々がコミュニティへの貢献ができるようになっているのかも知れない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?