見出し画像

新しい環境に四苦八苦している君へ

環境の変化って、ストレスに感じるものですね。

こんにちは!まのおです!
私事ですが、最近転職をして、
山形から東京へ、引越して来ました。
仕事や人間関係や生活環境や、
私を取り囲むものすべてが変わりました。

そんな状況ですので、
ワクワク感と一緒に、
胸の中にすーんっとした重みの気だるさを
感じてしまう。

自分で勝手に決めて、
飛び込んできた環境だけど、
その環境の変化に、心と身体がついてこない。

そこで改めて気づきました。
環境の変化って、ストレスですね。
今回は、環境の変化で、
・どのようにストレスを感じていて、
・どうすれば乗り越えられるか
を言葉にしてみたいと思います。

ぜひ、私と同じように、
・転職をして慣れていない方や、
・社会人1年目の方、
・新しい学校生活に慣れていない方
の参考になればと思います。

新しい環境をどのように感じていたか

今日は仕事が始まって最初の週末。
朝はいつも通り起床。
本当は登山に行きたかったけど、あいにくの雨。
家や近所で、時間を過ごすこととしました。

とりあえず、やることリストを作成。
何かに取り組んでいれば、
悩むための心の隙間が無くなるからです。
また、週末も活動的に取り組むことで、
「週末もやってやったぜ。自分!」と、
自己肯定感を高める作戦です。

しかしなぜか、自己肯定感が低い時間がある。
作業の合間合間に、
お腹の中にすーんっと重みのある気だるさを
感じる。
一度寝転がってしまうと、
なかなか起き上がれない。

外に出ても、スーパーやカフェなどで、
店員さんとのやり取りを億劫に感じる。
普通に振る舞えばいいものを、
「あ...はい...」と、
今にも消え入りそうな声で返事をしてしまう。
そんな暗い自分にビックリして、
また落ち込んでしまう。

「はあ、どうして自分、こうなってしまったんだろう。」
そんな自己肯定感が低い状態にいる。

「お久しぶりです。自己肯定感の低い自分。」

思えば、山形から東京へ出てきて1週間、
環境がガラリと変わったから、
心や身体はストレスを感じていたのだろう。
山形には5年もいて、
ずいぶん慣れ親しんだものでした。
ですので、環境が変わったことによるストレスを
久しぶりに感じました。
同時に、社会人1年目の頃を思い出して、
懐かしくも感じるのでした。

どうすれば乗り越えられるか

そのうち慣れます。
時間が解決してくれます。
あなたは、ぽわぽわ過ごすだけでもいい。
だから大丈夫。

思えば社会人1年目の頃、
仕事は分からないだらけで、当然何もできない。
上司や同僚の足を引っ張る状態。
心許せる人も少ないし、
周りからは、あなた誰ですか状態。
このような状態では、
自分を肯定される機会が無い。
当然、自己肯定感が下がり気味になる。

毎朝、会社に行くのがしんどくて、
車の中で、ちょうど会社に着く3分前あたりの、真っすぐの道で、
すーんっとした重みをお腹を感じていたものです。

でも時間が経つごとに、
仕事でできることが増え、
周りの人と打ち解けて仕事仲間が増え、
仕事がやりやすくなり、
上司からも信頼されて、
さらに仕事がやりやすくなりと、
仕事や生活環境に徐々に慣れていったものでした。

その間、
「早く仕事を覚えよう!」とか、
「早く周りの人と仲良くなろう」とか、
意識していませんでした。
意識していたことと言えば、
「とりあえず会社に休まずいて、無事に帰る」
ことぐらいでした。

びっくりするくらい、慣れてしまうものです。
最初は違和感だらけでしょうが、
気づくと何とも感じなくなります。
だから大丈夫。

むしろ、毎日が新鮮でストレスに感じる、
この貴重な時間を楽しんでいこう。
なぜなら、一度慣れてしまうと
新鮮さが無くなって、
驚くほどあっという間に
毎日が過ぎ去ってしまうから。
だから、ちょーっと大変かもしれないけど、
すべてが新鮮に感じる今この瞬間を、
しっかり噛みしめながら、生きていこう。

以上です!
ご一読いただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?