見出し画像

20240104ニュース_政治改革・賃上げ、岸田政権左右

今日の日経で目にした岸田首相の年頭記者会見に関する記事は、我々中小企業経営者にとって重要なトピックを提起していた。首相は「物価上昇を上回る賃上げの実現が経済活性化の鍵」と述べていた。日本経済を再興するには、確かにそれが必要だと理解しているが、中小企業の経営者として、実現の難しさを痛感中。

日本の中小企業が直面している課題は多岐にわたる。国内人口の減少、特に生産年齢層の縮小、厳格化される残業規制、そして若い世代の社会貢献への高まる意識などが挙げられる。これらの統計的事実は、我々のビジネス環境に大きな影響を与えている。

経営者としては、過去のような上から目線の雇用は通用しなくなっている。社員はミッションやビジョンに共感し、それに基づく行動を望んでいる。政府からの賃上げ圧力は、消費が低迷し物価が上昇する中で、企業にとっては一層の課題となる。賃上げを行わなければ優秀な人材を確保することは難しく、しかし経済状況が厳しい中での先行投資は容易じゃない。

しかし、政府を批判するだけでは解決策にはならない。優秀な人材は賃金だけでなく、社会貢献や働きがいを重視する企業に惹かれていく。中小企業は大企業に勝るミッションとビジョンを掲げ、労働環境を整備し、社員の幸福を最大化する努力が求められている。適切な人材を引き付け、彼らに本当の意味で仲間になってもらうためには、時代に即した経営が不可欠だ。岸田首相の発言を機に、経営者である自らを見つめ直し、変革すべき時であると強く感じている。新たな時代に適応し、前進することが必要。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?