見出し画像

【デッキ紹介】捕食EM ーガトリングールを添えてー【遊戯王OCG】

EMガトリングール

皆さんあけましておめでとうございます。
 
今回は安価EMの大黒柱的な立ち位置であり、×200バーンに加えて1枚除去ができる攻撃力2900の圧倒的パワー系モンスター。

 前々から使いたいとは思っていて、どうやって使ったらいいか分からなくて悩んでいたのですが、ついに思いついたので構築してnoteに投稿している次第です。

その結果・・・

【ガトリングール触手プレイ】

 今回は捕食植物にお世話になりつつ爆誕しました。
触手プレイって名前にしたものの、捕食植物って別に触手らしくはないですよね。
採用枚数に関しては画像を参照ということにして、とりあえずはカード紹介をしていこうと思います。


◆本日の主役

 今回の主役と言えばこのカード。
この記事の最初で紹介したように、バーン+1除去ができる攻撃力が2900のかなりパワーに振り切っているモンスターです。

【EMガトリングール】

「EM」モンスター+レベル5以上の闇属性モンスター
「EMガトリングール」の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。フィールドのカードの数×200ダメージを相手に与える。このカードがPモンスターを素材として融合召喚していた場合、さらに相手フィールドのモンスター1体を選んで破壊し、そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。

遊戯王OCGカードデータベース

 このカードを活かすためにはそもそも後攻でなければ力を発揮しづらく、相手ターンには貧弱モンスターになってしまい試合に大きな影響を与えません。
それに加えて「EM」モンスターを素材指定していることから素材の安定供給も難易度が高く、上手く使ってもアド損を避けるということは難しいです。

 しかしキル性能の高さと対象を取らない1枚除去というのは現代遊戯王でもかなり優秀だと思っていて、闇属性を素材指定していることから「捕食植物」とも相性がいいのではないかと思い今回のデッキ構築に至りました。

 ただし「捕食植物」を採用した際にも問題点は多くのしかかります。
①「EM」モンスターの安定供給。
②相手ターン等の妨害要素があまりないこと。
③【EMガトリングール】を出せなかった場合の勝利条件。

このように浮かび上がった問題点を解決するカード達と、その採用理由についてご紹介していきます。


◇採用理由

・【昇華騎士-エクスパラディン】
 【聖騎士の追想 イゾルデ】
を利用した先行展開にとても役に立つカード。
 その他にも単純に1枚から2枚になれる点から【クロシープ】に繋げることができたり、このカードの効果から出てきた【チューン・ナイト】【リンクリボー】に変換することで闇属性モンスターとしての一面も見せてくれるので重宝するカードとなります。

・【EMセカンドンキー】
後ほどの展開パターンでも紹介しますが、【メルフィー・キャシィ】からサーチできる癖の少ない獣族「EM」モンスター。

 【EMドクロバット・ジョーカー】などをサーチして【オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン】を融合召喚する準備に一役買ったり、手札の融合素材やペンデュラムモンスターをため込んでおくなど、こんな顔をしておきながら中々の切れ者です。

・【捕食植物ブフォリキュラ】+【捕食植物トリアンティス】
 基本的にはこの2枚さえあれば融合デッキとして成り立ってしまう2枚。
この2枚をペンデュラムスケールにセットしておくことにより、残り「EM」モンスター1枚で【EMガトリングール】を融合召喚する準備が整うことや、新規によりサーチしやすい融合可能なカードとしてこのデッキの柱としての役割があります。

・【イリュージョン・シープ】
【メルフィー・キャシィ】を使用する際の【EMセカンドンキー】以外のサーチ先カード。
融合再生機構】で複数回使いまわしたのち、【融合】を手札に加えるためのコストにしても良しの万能カードです。


◆基本ルートの紹介

【基本的な初動】

 基本的な初動はこの2枚です。
上記のカードが手札になくても融合さえできれば動けるのであまり困ることはありませんが、この2枚がある場合安定した動きを可能とするのでご紹介させていただきます。

・【昇華騎士-エクスパラディン】+ペンデュラムモンスター1体による初動展開

①手札の【昇華騎士-エクスパラディン】を通常召喚し、効果でデッキから【チューン・ナイト】を装備。

【チューン・ナイト】の効果により特殊召喚。

③フィールドの2体のモンスターで【聖騎士の追想 イゾルデ】をリンク召喚し、デッキから【キュウドウ魂 HAN-SHI】を手札に加える。

【聖騎士の追想 イゾルデ】の効果により装備魔法1枚を墓地へ送り、デッキから【黄昏の忍者-カゲン】を特殊召喚。

⑤フィールドのモンスター2体で【軌跡の魔術師】をリンク召喚し、効果でデッキから【捕食植物ブフォリキュラ】を手札に加える。

⑥ペンデュラムスケールに【捕食植物ブフォリキュラ】【キュウドウ魂 HAN-SHI】をセットし、手札のペンデュラムモンスターと【黄昏の忍者-カゲン】をペンデュラム召喚。

⑦フィールドの2体のペンデュラムモンスターで【ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム】をリンク召喚し、デッキから【捕食植物トリアンティス】をEXデッキに置く。

【ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム】の効果によりペンデュラムスケールにセットした【キュウドウ魂 HAN-SHI】を破壊し【捕食植物トリアンティス】を手札に加える。

⑨フィールドのリンク2のモンスター2体で【ギガンティック・スプライト】をエクシーズ召喚。

【ギガンティック・スプライト】の効果を発動し、デッキから【メルフィー・キャシィ】を特殊召喚してターンエンド。

 先行1ターン目をこれでターンエンドをすることにより、【EMガトリングール】の召喚条件モンスターをペンデュラムスケールと手札に構えることができます。

 この構えを見せることで相手は打点の高いモンスターを妨害なしで置いておく場合大きなバーンダメージを警戒しなければならなくなり、低い攻撃力のモンスターの場合は戦闘ダメージを警戒しないといけないというプレッシャーを与えることに成功しています。


・【捕食植物オフリス・スコーピオ】での展開

①手札から【捕食植物オフリス・スコーピオ】を通常召喚。
効果を発動し手札のモンスターを墓地へ送り、【捕食植物ダーリング・コブラ】を特殊召喚。

【捕食植物ダーリング・コブラ】の効果により【簡易融合】を手札に加える。

③フィールドの植物族モンスター2体で【アロマセラフィ-ジャスミン】をリンク召喚。

【簡易融合】を発動し、【アロマセラフィ-ジャスミン】のリンク先に【捕食植物アンブロメリドゥス】を融合召喚し、デッキから【捕食接ぎ木】を手札に加える。

【捕食植物アンブロメリドゥス】をコストに【アロマセラフィ-ジャスミン】の効果を発動し、デッキから【EMバラード】を特殊召喚。

⑥手札の【捕食接ぎ木】を発動し、墓地から【捕食植物アンブロメリドゥス】を特殊召喚。

【捕食植物アンブロメリドゥス】の効果により【アロマセラフィ-ジャスミン】をリリースし、デッキから【捕食植物ビブリスプ】を特殊召喚。

⑧フィールドの【捕食植物ビブリスプ】【リンクリボー】をリンク召喚。

【捕食植物ビブリスプ】の効果によりデッキから【捕食植物ブフォリキュラ】をサーチ。

【捕食植物ブフォリキュラ】をペンデュラムスケールにセット。

 こちらの展開の場合は後攻1ターン目で【EMガトリングール】を融合召喚することができ、盤面を一気に捲れる可能性があるルートになります。
 手札に必要札を握っていた場合、ルート中のサーチカードを別のカードにするなどしてその他の展開に繋げることもでき、捲ったあと妨害を置ける期待値も高くなっています。


◆このデッキを使ってみて

 捕食植物新規や多くのサーチカードを用いることによって、上記の展開以外でも僕が使いたかった【EMガトリングール】を融合召喚できるのでとても使用感は良く楽しく回すことができています。
 しかしかなり捕食パワーに頼ってしまっていることがあり、「強いけどなんか・・・」的な考えを持ってしまう人も一定数いそうな悲しみを背負っているデッキになってしまいました。
 このようなことも言っていますがやはり使いたいカードも使えて使用感もかなりいいので、もしオフ会等に行く機会があれば是非持ち込みたいデッキですね。

◆終わりに

 今回のペンデュラムを集めるルートは、城下町デュエルでの動画にてすてぽんさんの使用した初動から案を頂きました!
皆さんも様々なデュエル動画から、多くの刺激を受けてたくさんのデッキを組んでいってくださいね。
 拙い文章にお付き合いありがとうございました。また次回があればお会いしましょう。
 コメントTwitterのフォローいいね等も励みになるのでよろしければ是非✨
本日はこの辺にてお開きとさせていただきます。


私にスリーブやパックをお布施してください。