見出し画像

【自分と相手は別人格】

自分がされて嫌なことは人にもしたくないんです!これが大いなる間違いだと認識する。


嬉しいことも嫌なことも
人それぞれ違って当たり前!

あさぎさん語録

ハロー!小田桐あさぎさんの魅力覚醒講座18期💕DIVAちゃみ🎻💕だよ♪

✨ゆったり自然のなかでのんびり&✨魂が震えるほどの感動がすごく大好き♪

私っていらない存在なんだ…と幼少期から思ってた。
何をする時も常に色んなことに不安や心配がつきまとい、自己否定や自分責めの思考癖から抜けだして、どうしても自分をマルっと好きになりたくて魅力覚醒講座の受講を決めたよ。

またまた今回、小田桐あさぎさんの言葉に
😳そーだったの⁉️ビックリ‼️となり、
これまで握りしめてきた《ワタシの常識》をペラリって、いとも簡単にひっくり返されたよ〜。

親から、先生から言われてきて
私も思い込んできた 常識的な価値観。

『されて嫌なことは 他の人にするな』
『自分のされてイヤなことは、みんなもイヤに決まってる』
自分が人にされて嬉しかったことを人にしましょう』

って、思い込んで生きてきたから、
相手がすんごい私にとっての不快なことをしてくるとき
「なんでアナタは自分自身がされてイヤなことを私にやってくるんだ!?マジで性格悪っ!」
「人格疑うわ〜!!ホント信じられないわ」

そうやって、私はプリプリ怒って生きてきた💦

でも、このアナタ(相手)は、それを不快だともやっちゃダメとも思ってなかったんだな。
ふざけて許される、みんなジョークとして笑うだろうと思ったから やってたんだ…。

わざとイヤなこと悪いことをしてる自覚も、
相手を不快にすることをしているつもりもなく
悪気ゼロだったんだ…

えーー?ビックリ‼️😵

自分のイヤなことはきっと相手もイヤに違いない‼️
だから先に察してやらないよう気配りする。
先にそれを とり除いてあげたら喜ばれるだろう。。。。。思考だったよ…

気配りは、決して悪いことではない。
相手をよく知った上でするのならむしろ喜ばれて良いこともある。

でも、私の 
私がイヤなことは、みんなが同じようにイヤだと思ってるに違いない。】

私の、この思い込みが、ガラガラと崩れたよ。

いろいろこれまでの出来事を思い出してみる。

・イヤなことは率先してやる人が素晴らしいと思ってた。けど、率先したその人は、それがイヤじゃなくて好きなことだったのかも…

・私は看護師長になりたいと思ったことない🆚
なりたいと思ってた同僚

・クラス代表になってみんなを引っ張っていきたいって人🆚陰でコッソリ役割を果たしたい人

・目立つ仕事が好きな人🆚あえて地味な仕事をコツコツ裏方でしたいという子。
小学校にいたなあ。

・明るい元気な色がみんな好きだろうと思って譲るときもあったけど、控えめの色の方が好きな人もいてる事実。

・人前で私は歌いたいけど、そんな人の前で歌うなんて絶対イヤだって人もいてるのも事実。

・人前で喋りなさい、と言われても
思うままは話せるけど、キチキチと決まったことをするのは苦手。

・文章を書くのは好きだけど、ゴールからの設定とか 言われるとムリな私と、ゴールをしっかり設定するから文章をかけると言う人がいる。

どっちが良い悪いではない‼️

・母にどれだけそれを「私はイヤだから辞めて」と言っても、母がそれをやめなかったこと、それは 母がしてもらったら嬉しいことで、みんなも嬉しいに違いないと思い込んでるから ワタシがそれを心から迷惑だとか嫌がってると、聞き入れられなかったんだろうな…。汗


日常で、
みんなの得意不得意や好き嫌いは人それぞれ
と、ふわっと認識してたつもり


でも実のところ、私、全然わかってなかった…
なかった…なかった…


と、明らかになった衝撃の 2023年4月現在。

私の思っていた
ワタシのイヤなことはみんなイヤ、
ワタシの好きなことはみんな好き、
これが 大きな間違いだ! 
って、
ハッと気付かされた瞬間だったよ。


この前提を知ってるのと知らないので
日々、人に対してイライラするかしないか
全く違ってくるんだね😌✨✨

思い込みで相手に 
「なぜそんなことするのよ💢
何故やらないのよ💢信じられないわ!」って 
自分基準のものさしだけで周りをジャッジして
不機嫌になっている人がいたら
そりゃ周りは 嫌がるだろうな。。💧

親や先生から教えられてきた
「イヤなことは率先してやろう」
って言葉は、自分がイヤと思うことはみんなが
イヤだと思ってるんだよ☝️って前提。

ワタシはわが子には
「好きなこと楽しいと思うこと、やってみたいなと感じたことには、なんでもチャレンジしてごらん」と声かけていきたいなと改めて思ったよ。

ムダな怒りもイライラも、できることならぜーんぶ手放したい!
だから、自分と他人は別人格、
ここすごく大事だし、それをベースに日々生きれたら とても自分もラクになり
相手とも関係が良くなるんじゃないかなって思う。

もし、
周りの人がぜんぜん自分を理解してくれない、と悩んでいたら、

相手と自分が同じ価値観、と思い込んでないか、
言わなくてもわかってよ…てなってないか、ふりかえってみることオススメするよ〜♪

こんなふうにまたひとつ気持ちをラクにしてくれた小田桐あさぎさんの言葉に触れたい方は

 ▼毎週月曜日21時スタート「ちゃん卒LIVE」
あさぎさんが みんなからの質問に ズバッと回答をしてくれるよ!
  

「女性が自分らしく生きられる場所」を作るため、小田桐あさぎさんが2020年4月に立ち上げた「ちゃん卒グループ」。小田桐あさぎさんの著書「ちゃんとしなきゃから卒業する本」の読者コミュニティ。仕事・恋愛・結婚・お金などをテーマに毎日21時から、30分間Facebookでライブ配信を行なっています!現在メンバーは1.1万人を超えており、参加者の97%は女性。小田桐あさぎさんと同じく、「ちゃんとしなきゃ」を卒業したことでビジネスやパートナーシップが好転した方も少なくありません。同じ志を持つ仲間と出会ったり、仕事や恋愛で成果を出したり…ちゃん卒グループは、そんな「ちゃんとを手放して自分らしく生きている女性」が集う活気あふれるオンラインコミュニティです。誰でも無料で参加可能です。参加方法は「グループに参加」ボタンをぽちっと押していただくだけ。お友達の招待も大歓迎です。https://www.facebook.com/groups/chansotsu/?ref=share_group_link

長くなったのを最後まで読んでくれてありがと💕
✨DIVAちゃみ✨🎻でした٩(^‿^)۶

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?