見出し画像

吐月峯

静岡県の北部にある「吐月峯柴屋寺(とげっぽうさいおくじ)」は、「駿府匠宿」の奥にあり、ひっそりと佇んでいます。

吐月峯柴屋寺

「吐月峯柴屋寺」は、その昔、今川氏親の丸子城内の一部であって、連歌師柴屋宗長によって和歌を詠むために建てられた寺です。氏親が駿府城に帰った後も、徳川家康に支配されても、修復して残されていた場所です。
「春夏秋冬」すべての季節を和歌が楽しめるように、春は庭に桜が植えてあり、夏は枯山水の滝が作ってあり、秋は裏庭の竹林から月が昇るのが見えるようにして、冬は天柱山の借景を利用して雪山が見えるように作られています。
「吐月峯柴屋寺」は、月の名所。
寺の裏庭に竹を植えて、その間から月が昇るようにしています。「月を吐き出す竹の峯」があるので、「吐月峯」と言います。そして、昇った月が池に映るように、寺の表庭には北斗七星の形をした池がありました。
寺の周りにはたくさんの竹があり、この地区は竹の名所でした。そのため、この竹を使って様々なものが作られました。多く作られたものがたばこ盆の中の灰吹き。かつては、灰吹きのことを「吐月峯」と言う方も多かったです。江戸時代には、「吐月峯」の焼印がたくさん作られて、柴屋寺ではないところでも焼印が押されたようです。

今では、柴屋寺訪れる人も少なくとなっているようです。歌会が盛んだった頃に、和歌を詠み茶を点てたことが伺える分福茶釜や武田信玄から拝領した井戸茶碗なども展示されていました。

柴屋寺で買ってきた「吐月峯」の焼印がある蓋置


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?