見出し画像

萬歳(まんざい)



「萬歳」とは、江戸時代に流行り新年の言祝ぎの話芸として全国で興り、現在の漫才の元となったものです。
扇子を持つ太夫(たゆう)と小鼓を持つ才蔵(さいぞう)の二人一組が基本です。二人でかけ合いをしながら祝い言葉を唱えて家々を回ります。農業が行えない冬場の貴重な稼ぎとして行われていました。二人一組で玄関先で芸をするのは、「門付け(かどつけ)萬歳」と呼ばれていました。
この他に、座敷などで披露されるものは三人以上から多いものは十人とかの萬歳もあったようです。衣装は時代によって変化していったようですが、この短冊は侍烏帽子に素襖(すおう)という単の着物に裁袴着(たっつけばかま)です。侍烏帽子と裁袴着は、動きやすい服装です。
日本全国、様々な場所で興った萬歳ですが、国の重要無形文化財に指定されるのが、三河萬歳、尾張萬歳、越前萬歳で、「日本三大萬歳」とよばれます。
三河萬歳は、愛知県の旧三河地域(安城市、西尾市あたり)に伝わっている萬歳です。
三河出身の徳川家によって優遇されたため、江戸城や大名屋敷の座敷にあがり萬歳をすることが可能であった。そのため太夫は武士のように帯刀、大紋の着用を許されていたそうです。
江戸を廻ったのが、三河萬歳ということです。
尾張萬歳は、愛知県知多市に伝わっている萬歳です。
現在の上方芸人、浄瑠璃、歌舞伎の基になったといわれ、三味線や胡弓を使い歌舞伎の演目を演じたようです。
江戸ではなく、伊勢・紀伊・遠江・木曽などを廻りました。
越前萬歳は、福井県越前市に伝わっている萬歳です。
太夫と才蔵の二人組ではありますが、鼓ではなく、小さい締め太鼓をエゴの木で弓形に作ったバチで叩くのが特徴です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?