マガジンのカバー画像

スタッフの働き方・運営の裏側

77
和樂webの仕事の考え方、運営体制、数字など公開するマガジンです。
運営しているクリエイター

#和樂

Slackに書き込んだらシブヤの中心で高砂を叫んでいた話(コミュニティの話ですよ)

「やー、和樂web大好きなんですよー!あ、noteとかも書いちゃっていいスか?!やっちゃいます…

30

コミュニティはじめました 〜千里の道も、一歩から。巨大組織も、内輪から〜

こんにちは!和樂webのWebディレクターで、最近は藝大アートプラザの担当もしている鳩です。梅…

24

2019年秋、和樂webの半年ふりかえり(課題とチャレンジ)

こんにちは!鳩です。和樂webのスタートから6カ月。4月末にリニューアルして、6月にはライター…

10

Slack運用で解決した3つの大きな課題と2カ月で行った5つの小さな改善

noteでSlack活用について書いたことをきっかけに、Slackの方が編集部に来てあれこれ現状をヒア…

21

「INTOJAPAN」→「和樂web」に生まれ変わりました!

こんにちは、note担当の鳩です。2019年4月18日、和樂のwebメディア「INTO JAPAN」が「和樂web…

18

茶の間ラボって何だ?

こんにちは、note担当の鳩です。こないだの記事で「茶の間ラボ」についてちょこっと触れたので…

15

和樂の原点 学校新聞「とんび」って?

こんにちは、鳩です。雑誌「和樂」の定期購読特典として、手づくりの「和樂新聞」を同梱していたと小耳にはさみました。そりゃ気になる!ということで、今日は創刊号を見せてもらいました。 こちらが創刊号。すいぶんと本格的な紙面ですね。約2年間(2017年1月〜2018年12月)作っていたそうです。 国宝イヤー到来、和樂の逸品秘話、次号の予告、風の声。ふむふむ。 裏をめくると... あれ、ここにも「風の声」があるぞ。 むむ...生徒会だより「とんび」? なるほど。どうやらこ

Web編集チームの紹介&1月の活動振り返り

こんにちは。note担当の鳩です。2月ですね。『和樂』のWebメディア『INTO JAPAN』のリニュー…

8

日本文化の入り口マガジン「和樂web(わらく)」って何だ?

はじめまして!小学館のwebメディア「和樂web」です。 今この記事を読んでいるみなさんは、小…

69