見出し画像

お茶の鉢植え。コンセプト。   「子供でも育てられる」Part.1

本題の前に今回も本気の茶クイズから✨

問1.
お茶のうま味、甘味に関与するアミノ酸類は20種類程度あるが、その中で全体の約半分をしめる成分は?

A.グルタミン酸
B.アスパラギン酸
C.テアニン
D.アルギニン
E.セリン

答えは最後の方にあります❗️

本題

私はお茶の鉢植え販売をすると決める前に、
note初記事でも少し書いたが、
私がとてもお世話になり、信頼している1人の女性だけが喜んでもらえるお茶の鉢植えを考えていた。
具体的に言うと、
「ご年配の方でも軽々持てるお茶の鉢植え」

そう言った内容をなんとなく、自分のSNSに投稿すると、よく知っている先輩や最近は全然会ってなかった友達などから、
「いいなー」「本気で欲しい」
といった返信が返ってきて、
1人の女性にだけ作るつもりだったが、欲しいと言ってくれる人達の事も考え、その中には子供がいる方もたくさんいて、
辿り着いた答えは

子供でも育てやすい鉢植えを作れば、幅広い年齢層の方も育てられる。

そこで、まず最初に私がした事は、したいことよりしないことを考えた。それがホームセンターなどで販売されている苗木の売り方

基本的にホームセンターなどの店で販売されているほとんどの苗木には、今最低限必要な土の量しか入っていない。鉢もビニールポットが多い。肥料も別売り。
なので、
苗木を購入後すぐもしくは、1年未満で新しい鉢を買い、苗木を植え替えすると同時に土も肥料も買わないといけない現状がある。
(苗木以外にもすぐお金が必要になる)

さらに育てる場所も変わる。
人間で言うと「引っ越し」
苗木の植え替えをする。
人間で言うと「手術」

苗木に対してかなりのストレスを与えている。
鹿児島に住んでる人が急に東京で手術するぐらいのストレスと出費。(ちょっと言い過ぎ)

結果、
すぐ枯らしてしまうリスクが高くなる。
だからこの売り方はしないと決めた!
なので私の鉢植えは基本的に購入から3年ぐらいは植え替えしなくてもいい鉢の大きさで統一している。
part1は苗木の売り方の当たり前を変えることで、育てやすさをプラスした話でした。
私が使用している鉢のもっと詳しい情報は
こちらにあります↓↓↓

それでは茶クイズの答えを発表します

問1.
お茶のうま味、甘味に関与するアミノ酸類は20種類程度あるが、その中で全体の約半分をしめる成分は?

答え C テアニン

テアニンは上品な甘味とうま味があるが、味が弱く、グルタミン酸は酸味とうま味があり味が強い。

※正解した方は是非スキ押して下さい
※学べたと思った方も押して下さい

※絶対に押し返します


スキ押したらあなたの本日のラッキードリンクが分かります
❗️

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?