見出し画像

ど素人が畑借りてみた(開墾編)

こんにちは。
最近急に農業に興味が出てきて、実家の両親とともに畑を借りてみることにしました。
借りては良いものの、どっから手をつけたら良いかさっぱりわかりません。
小さな畑のお話ですが、記録を残したいと思います。
ど素人がやっておりますので、暖かい目で見守っていただけると嬉しいです。
何かお気づきの点は教えてください。

まず借りた畑はこちら。
20㎡程度です。
雑草の生えたただの地面って感じです。

何も調べず来てしまい、とりあえず耕す?ってことで、大きめのスコップで少しほじくってみました。
んーなんとも果てしなさそうです。

植えるものを決めたら少しモチベーション上がるかなと思い、近くのホームセンターでいちごの苗、ほうれん草の種、植える用の生姜をゲット。
あと、土も何かしたほうがよさそう←ということで、その場でネットで調べて苦土石灰、化学肥料、増し土を購入。
この時点で苦土石灰とは?なんて読むの?って感じ。

後日、父と母が頑張って草むしり、土の掘り起こし、苦土石灰・肥料を混ぜるのをやってくれました。(私も少しやった)
スコップではやりづらいので、クワも追加購入。
一部だけ増し土だけ混ぜて、そこにはイチゴとほうれん草を植えました。
というのも、苦土石灰・肥料を混ぜた後はそれが土に定着するまで2〜3週間かかるようです。

耕して苦土石灰、肥料を投入
先にイチゴとほうれん草だけ植えました

畑ってのはただ土を掘り起こして何か植えれば育つというものではなく、ちゃんと土に栄養を与えて、pHを調整して、などなど、やることがたくさん。
そういうことを全く知らなかったので、今はYouTube見漁ってます!!!
新たなことを学ぶのは楽しい!!

家庭菜園、ガーデニングって最近は気軽にはじめられるけど、その裏には生物、化学にまたがる様々な科学現象があって、その使い方次第で植物が育ったり育たなかったり、収穫物の味が変わったりするって、なんかロマン!!

とりあえずほうれん草の芽が出るのを楽しみにしてます🌱🤍

やったことまとめ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?