見出し画像

キョロ充を治したければ「論語」を読もう!

なぜキョロ充は論語を知るべきなの?



『論語』とは、孔子と彼の高弟の言行を孔子の死後、弟子達が記録した書物である(https://ja.m.wikipedia.org/wiki/論語)

孔子は徳と教育を通して世の中を治めることを目指していました。その目標に基づいた孔子の教えが「論語」という形で残されています。

なぜキョロ充こそ論語を読むべきなのでしょうか?

理由は一つです。

キョロ充を治す手がかりが書かれているから

です。


本がベストセラーになることはとても珍しいことです。今日買った本は30年後も売れ続けることなど滅多にありません。

古典作品は1000年以上売れ続けているのです。その分いつの時代でも刺さる内容が書かれているのです。

そこで、論語とは「人はどうあるべきか」について書かれています。

例えば、論語の中には「口だけ達者なものは大した人間ではなく、実行にうつしたものが大した人間である」という教えがあります。

当たり前のことですよね。当たり前のことなのに何故か出来ていなかった。当たり前のことなのに蔑ろにしていた。

当たり前のことを改めて「とても大事」と再認識させてくれるのが「論語」なのです。

キョロ充は、目の前に見えることだけに踊らされることが多々あります。

論語はそんなあなたに、いい道しるべを教えてくれます。


もちろん時代が違うので、理解できない内容もあります。それはそれでいいのです。違うものは違うと考える力が養えることができれば、いいのです。

本書は漫画なので非常にわかりやすいです。

孔子の思想を簡単にみてみましょう〜



衆これを憎むも、必ず察し、

衆これを好むも、必ず察す。

周りの人がその人を憎んでも、自分は必ずその人を観察して、周りの人がその人を好んでも、自分は必ずその人を観察する。

キョロ充にとってはこの考えに従うのは難しいと思います。これができるようになると、自分の軸をしっかり持った人になります。つまり信頼できる人(=モテる人)になります。

「周りの人が憎んでいたけど、本当にこの人は憎むに値するのだろうか?」

「周りの人が好んでいたけど、本当にこの人は好むのに値するのだろうか?」

いつでもどんな時でも、「客観的」に考えるこの姿勢を学びたいですよね。

過ちで改めざる

これを過ちという。

過ちを犯して、反省しない。

これを「過ち」という。

間違いを犯すことはそもそも過ちではありません。

頑張って人とコミュニケーションを取ってみたけど、嫌われてしまったというケース。

このケースそのものは間違いではありません。

しかし、ここから「もう俺はコミュ障なんだ」といって自分を否定して、反省することを忘れると、それは「過ち」になります。

「反省する勇気」があるか、ないかであなたの人生は失敗するのか成功するのかがきまります。

短い言葉で、深い教訓を教えてくれる論語を是非お勧めします。

実は「論語と日本の文化は切っても切れないのである」という記事も書いています。もしよければご覧になってください。

日本のアイデンティティを知ることは、キョロ充治すことにつながります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?