見出し画像

感性を養う習慣を身につけて自分の可能性を引き出す。

この本はこんなあなたにおすすめです。
・自分の軸がないことに悩んでいる、クリエイティブ職に携わっている
 もしくは携わりたい人
・営業の知識として役立ちたい人
そんな方におすすめの本です。

本書では330年続く陶芸の銘菓に生まれ、器を作るアーティストとして世界中で活躍されている著者が大切にしている感性を高める習慣が紹介されています。

感性を高めることで自分の軸をしっかりと持てるようになるので、仕事にもプライベートにも活かせます。

結論
目に見えない価値を感じ、正解のないことに自分で答えを出せる人こそ感性のある人です。

1、完成のある人とは
ポイントは2つあります。
ポイント①
自分で答えを出せる感性と聞くと、もっと生まれた能力や才能のことで、
自分にはそんなセンスないしなと感じている人も少なくないかもしれません。
しかし本当にそうなのでしょうか。
辞書で「感性」の意味を調べると、物事を心に深く感じ取る働きを感じ、
外界からの刺激を受け取る感覚的能力などと書いてあります。
まとめると、外からの刺激を感じ取る力やその気持ちというような意味です。この意味から考えると感性になる人とは、外からの刺激を感じ取り、それを吸収・蓄積て自分軸で価値判断できる能力が高い人ということになります。
自分に似合うもの、自分だけの価値、自分に向けられた気持ち、自分が好きになれるもの、これらは全て正解がないものです。

自分のことがよくわかっているから、自分に必要なものと不必要なものが判断でき、決断が下せる。この目に見えない価値を感じ、正解のないことに自分で答えを出せる人こそ感性のある人です。
感性は身につけることができます。

ポイント②
自分のものさしは感性を高めると良質な人間関係を築けたり、人から信頼を得ることができるといいます。
なぜかというと、感性を高めることで人の本心が理解できるようになるからです。
感性を持っていると、状況を観察したり、相手の気持ちを想像して小さな心遣いや込められた意図に気づくことができます。
この力は日々の生き方に悩んでいる多くの方にメリットがありますよね。
そして感性を磨くことは自信のある生き方にもつながります。
自分にとって何が正解かわからない、何を選べばいいのかわからないたくさんの選択肢に頭を抱え、社会や他人といった人のものさしで決断している人も少なくないでしょう。

感性がある人は自分に似合うものを知っていたり、新しいアイデアを生み出すことができます。
そして自分の気持ちも人の気持ちも理解した上で、周りの意見に惑わされずに自分の人生を歩んでいきます。
つまり感性がある人は自分のものさしを持っているということです。
この自分のものさしはトレンドを追ったり、インフルエンサーを眺めたりしても養われるものではないでしょう。

次回予告
明日は感性のある人の5つの習慣。
ここでは感性のある人の5つの習慣について解説していこうと思います。
感性は日々の習慣によって育てることができます。
そして完成のある人が大切にしている習慣というのは
・観察する習慣
・整える習慣
・視点を変える習慣
・好奇心を持つ習慣
・決める習慣
という5つです。

ではまた明日。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?