見出し画像

初めての登山で得たもの

最近投稿をがんばっている私ですがそろそろ力つきそうです。
お出かけ投稿がたまっていたのでせっせと記事を書いていましたが、飽き性な私はもう他の事に目がいきはじめていて続けることがとことん苦手!
力尽きる前にこれだけはいっておきたいということで、念願の初登山にいったときのことを書きたいと思います。

行先を決めるまで


どこに登ったかというとその名は『岩湧山』です。
はじめは愛宕山にしようかと思っていたのですが、階段がつらそうだったので今は何が見れるかなと考えたらススキだなと思って調べると岩湧山が名所だと知ると気持ちは決まり、即岩湧山の地図をヤマップでダウンロードして念入りに調べました。

街中でも方向がわからず迷うことがある私は、駅からまずどう行けばいいのかGooglemapで調べました。

この人を地図まで連れていき街の風景を覚える

次にコースを決めます。一般的には河内長野まで行きバスで4.50分かけて滝畑にいき、滝畑から登るコースが主流ですが、10年河内長野に住んでいて岩湧山を何度も登ったことがある人が教えてくれたブログを信用して私も同じ天見から滝畑ルートにしました。
感想はどうだったかというとやっぱりこのコースでよかったです。
滝畑からいく理由は迷いようがないということです。分かれ道がなくひたすら標識にしたがって登れば山頂につきます。不安だったら帰りも同じ道をたどってかえればいいことですし安心です。
ですが私は今回の登山は帰り道の下りが地獄でたまりませんでした。


この段差が初心者にはきつい

思わずきつくて写真をとりましたがこのなんてことない階段の高さが山登りではきつい!下りできついということは登りで考えるとぞっとします。実際にブログの方もいっていました。
実際帰り道に登って1時間くらいの人とすれ違う時にあと山頂まで1時間くらいですかね?と聞かれるくらい根を上げていました。
では天見から登るとどうかというとたくさん分かれ道があり不安が付きまといます。


いざ登山開始



最初に逃してはいけない標識はここです。

気づかず通りすぎてしまった危ない危ない!

ここからは人里から別世界、山の世界に入ります。

この坂を登っていくよ
こんなに曲がった木をみたり

みんなが撮る撮影&休憩スポット

撮り方マネしちゃった

朝6時に難波から南海で天見まできてここで休憩していると夫から連絡があり、リボンが学校休むと!
まだここでは電波がありました。というかこれ電波塔?
とにかく初登山で何があるかわからないのでリボンは連れてこず1人で行きました。
自分のことが精いっぱいでこどものことまで見てられない!しかも前日の雨でアウトドアシューズでも滑りそうになった!


こんな分かれ道や


こんな分かれ道
こんな分かれ道


これどっち~?!と初心者は一瞬なる

天見ルートは分かれ道が多くこの写真の他にも分かれ道があります。
ちなみに天見ルートでも階段は数カ所あります。


そして山頂にやっとつくと




マジか!もう終わっているのね

と気を落としてとぼとぼ登っていくと




山頂に到着

山頂と滝畑ルートの方はまだススキが綺麗でした。
曇り空でしたが大阪の街の方は晴れていて行楽日和!
天見駅から4時間かかりました。時間はかかったけれど心は清々しかったです。1年思い続けてきてやっと念願の山登りを達成できたから!自分を応援しながら山を楽しみながら登ることができたから私はこれをしたかったのだと自分の希望が叶った瞬間でもありました。


パノラマ撮影したけど縮小になってみにくいね


帰りはコブのある木をみつけることができました。ブログでルートとこの木を教えてくれた方に感謝!

奥にあるコブの木が見えますか?


ヤマップ様様

やっとの思いで下山できました。帰りは30分か1時間もかからないだろうと軽く思っていました。調べが甘い自分のミスです。

滝畑ルートの方はここからスタート
ここからバス停に行きたかったのに歩行もだめでした

滝畑ルートの方は写真の左の階段から登山開始です。
ここでマウンテンバイクを担ぎ上げて登る方とすれ違いました。
己の体力の限界が知りたいんですか?挑戦に命をかけているのですか?
私にはできないので挑戦しつづけてほしいと思います。

なんとか帰りのバスの時間13時25分に間に合いそうです。
帰りはお腹が空いて汗で体がひえてしまいました。
行きに着込みすぎた服装を後悔しましたがバスに乗る前にトイレで着替えて結局役にたちました。
今度登山するときは帰りはどこかで食べて温泉に入りたいです。
こうして私のはじめての登山は成功しました。
次は葛城山を目指します。
2024年に葛城山に行ってきました投稿をしています。
私の登山への道ははじまったばかりこれからどんな山に出会えるか楽しみで仕方ありません。


11月6日山頂にて
11月6日山頂にて
11月6日山頂にて


ビデオがリンクできず静止画にて


アザミかな?

この投稿をみて岩湧山いいなと思っていただけたら嬉しいです。私は11月9日に行きましたがススキを楽しむならやはり10月に行くのがいいのかなと思いました。その際は帽子必須です!途中まで車で行くと駐車場から2時間もかからず登れたりとにかくルートがたくさんありますので秋だけではなくさまざまな季節の岩湧山を楽しんでください。ちなみに冬は初心者は×です!この日でも山頂は寒く長く滞在できませんでした。ホットの飲み物がほしかった!
はじめての登山は得たものは絶景と私でも登山ができた達成感です。


山の水はありがたい

最後まで読んでくださりありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?