マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ ハッピーとラッキー部

138
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、特にハッピーとラッキーについて書いているものを集めました。ひとみの記事は毎日更新していますが、関連記事をその都度上げていこうと思っています。読んで…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

ダメな自分でも生きているだけでいい

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で 滅茶苦茶ダメな自分に出会って 落ち込んでいるときに、 ダウン症のお子さんから 「一緒に遊ぼう」と 誘われて、 ダメな自分だと思っていた その自分が あまりにも傲慢で 情けなくなったと いうようなことを 書いてきました。 少しだけ そのことについて 補足と解説を していきます。 で結局、 生きていることが 何よりも大切だと そう感じたことを 書いていこうと思います。 動物も植

欲しいものと不安な気持ち

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 欲しいものと 不安な気持ちは 実は表裏一体です。 この言葉を見て あなたはどう感じますか? 別じゃない?って 思いませんか? 今からそのことについて 書いていきますね。 あなたが欲しいものは 何ですか? こう聞かれて どう答えますか? 例えばですが、 素敵な宝石が欲しいです。 車が欲しいです。 家が欲しいです。 家族が欲しいです。 お金が欲しいです。 名声が欲しいです。 やりたいことが欲

自分を見つめなおして、磨いてみる

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは 自分がどんな存在か 一言で言えますか? もし 一言ではなくても 自分のことを 自分で語ることは とても難しいものです。 実際には 家庭の中での 役割とか 職場で求められていることとか 友人関係の中で 自分がどういう役割を 担っているのか その場面場面によって 変わらざるを得ないと 思うんです。 よく伺うのが 高名なスピーカーの方たちは 皆さん一様に 「人前で話すことが  苦手だ

ラッキーを受け取るために

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしの知り合いは、 結構精神的マッチョな方が 多いんです。 特に 世の中的に 「成功」している方は 本当に 精神的マッチョです。 例えば、 どうしても行きたい セミナーがあったとします。 そのセミナーの当日に 子どもが熱を出したとか、 親が倒れたとか そういうハプニングに 出会うことって よくあることですよね。 そういう場合、 結局セミナーに 出られなかったとか そのセミナーに 行きた

世界はどこに向かうのか?

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしも、 割と長く生きていますので、 今の大学生くらいの子たちが 知らないことを たくさん知っています。 同年代の人と、 現役大学生の前で、 当時のあるある話をするのも 大変楽しいです。 昔のアニメの話とか、 「ロッキーチャック」って 知ってますか? 「プリンセス・プリンプリン」とか 知ってますか?(笑) アド・バルーンって 最近見ないよね~とか 一番すごいと思うのは 洋服の名前。 Tシ

「やる気」がなくなったとき

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) どこかでは 書いていたと思うんですが、 「モチベーション」について 書いていこうと 思います。 結構勘違い されているんですが、 モチベーションは 「動機」という意味で、 「やる気」では ありません。 虫歯になりたくないから 歯磨きをするのも 立派なモチベーションです。 何かをするための 動機になっていたらいいので、 本来なら 世の中で使われている 「モチベーションが続かない」とか 「モチベ

憧れるけど、素直になれない

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 先日とある女性と お話をしていました。 特に目的が あったわけではないんですが、 まぁ、 おしゃべりですね。 その方は70歳くらいの方で、 特に何ということもなく ご結婚されて 子どもも2人独立して 今は専業主婦 という感じの方です。 その方は常々 「趣味がない」とか 「何をすればいいのかわからない」とか そういうことを 言われています。 まだお子さんがいたときは それなりに 忙しかったんで

「氣」とヨガの関係

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回「氣」に付いて 書いてきました。 以前少しヨガを 学んでいたこともあり、 そのヨガの先生から 教えていただいたことに 色々と 支えていただいています。 そういうわけで、 前回の記事を書いていて、 もう少し補足したくて ヨガのことを 書いていこうと思います。 わたしたちは 生きて生活して、 毎日からだを 動かしています。 意識的に 鍛えている方も いらっしゃいますので、 そういう方は ま

「氣」をコントロールする

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で 「場」の持つ エネルギーについて 書きました。 今回は そこで少し触れていた 「氣」について 書いていこうと思います。 「氣」って どう捉えていますか? 氣功っていうと 胡散臭い感じも しますよね。 でも、 「雰囲気」とか 「気持ち」とか 「気になる」とか 色々なところで ナチュラルに 使われていますよね。 以前 「そんなものは  信じない」と 仰っていた方に 説明したこと