マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 心理学部

285
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、心理学に関する記事を集めました。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事は随時更新していきます。読んでいただけると嬉しい…
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

「問題」の捉え方

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 色んな問題が 世の中にも わたしの周りでも 起こってきています。 何もないことって あまりないんじゃないかとも 思います。 今あなたは 何か問題を 抱えていますか? でもそれは、 本当に問題なんでしょうか? ということで、 今あなたが 抱えている問題は 本当に問題なのか ということを これから深掘り していきたいと 思います。 あなたは どんな問題を 抱えていますか? とある方が 「お金

「憎しみ」という感情を処理する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) その昔の まだ若かりし頃は 憎しみの感情を 持て余すことも ありました。 小学校のころとかは 誰かを憎むっていう感情が あまりわからなかったですが、 それでも 信じてた友達に 打ち明けた内緒話が いつの間にか クラス中に広まっているとか 「今度の遠足で  一緒の班にしようね」って 約束していたのに 決める時になって 入れてもらえずに 約束した子は 他の人と一緒の班になって 締め出されてしまった

世界の変え方

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 大袈裟なタイトルですが 「世界を変え方」を 書いていこうと思います。 わたしが歯科助手として 歯医者に勤めていたときの お話を例に 書いていこうと思います。 わたしが勤めていた歯科は 個人開業ではなく、 チェーン展開していました。 そのために、 転勤などもありました。 わたしは 最初の転勤で、 しっかりと仕事のできる方と 仲良くさせていただいていて かなりしっかりと 仕込まれました(笑)

「こころ」だけでは生きていけないよね

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前心理学についての 記事をたくさん書いていたころに 「こころとからだ」について 書いていました。 そしてわたしが セミナーをさせていただく時は こころとからだとか ストレスについてを オーダーされることが 多かったです。 人はこころだけで 生きていません。 からだとか 環境とか 周囲の人とか 食べるものとか 身につけるものとか 色々なもので 構成されています。 他はすべていいのに こころ

「幸せ」に必要なもの

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 子どものころ 何がそんなに楽しかったのか、 何がそんなに良かったのか 何かに夢中になって 時間も忘れて ずっとやり続けていたことって ありませんでしたか? アリの観察をしたり、 泥団子を作ったり プラレールを 作りこんだり ねるねるねるねを ずっと捏ねていたり(笑) 大人になって そんなくだらないことに よく時間をかけられるなと 思うくらい。 日々の生活が 忙しいと そういう感覚が 薄れて

自信を深堀する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 何をするにも 自信がないという方がいます。 わたしも 色々なことに 自信はありません。 そうは見えないって 言われるんですけどね(笑) 逆に 自信満々で 痛い方もいます。 わたしの知り合いの方が 話していたことです。 …痛い方のお話です。 わたしと同じ 職業だそうですが、 個人で開業して なかなかお客様に恵まれず、 苦戦されているそうです。 そして、 技術が足らないんだと 思われるようで、

ネガティブな感情を昇天させる 具体的な方法

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回 感情を昇天させる ということを書いてきました。 ほぼ前半は ヨガの先生から教わった 「欲」を昇華させることを 書いていて ボリュームが多く なり過ぎましたので(笑) 具体的な方法を 今回は書いていきますね。 わたしの弟に 友人が頼みごとがあるので、 取次ぎをしてほしいと 言われました。 弟にとっても 良いお話だったので、 喜んで取次させていただきました。 大した問題もなく、 すぐにその

ネガティブな感情を昇天させる

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 最近は アンガーマネジメントとか セルフコンパッションとか マインドフルネスも そうかもしれないですが、 自分の感情を 整理していくための 方法が書かれた書籍などが 人気ですね。 感情っていっても 色々あると思うんですが、 今回はヨガの先生から 伺ったことなども含めて 少し深掘りしていこうと思います。 感情っていっても 嬉しいとか 楽しいことなどの ポジティブなことなら 別にそのままで いい

教育心理学とは

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回は 以前大学で学んだ 「教育心理学」のことを 書いていこうと思います。 この「教育心理学」は 放送大学の 面接授業で受講しました。 タイトルだけ見ると 「教育するための」 心理学なのか 「教育の」 心理学なのか 少しわかり辛く、 色々と考えさせられた 授業になりました。 そもそも教育って だれが 何のために するものなんでしょうか。 そして、 「何」を教育することが 必要なんでしょう

緊張の反対は?

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは 緊張することはありますか? わたしは かなり緊張する方です。 表面から見ると そう見えないところが 可愛くないところなんですが…。 最近も 「緊張してきた!」というと 「ひとみさんが!?」と 驚かれてしまいました。 いや、 緊張するって!(笑) 子どものころの 体験なんかも あるかもしれません。 怖い状況にいたら 誰だって 緊張するしかないし、 愛されて 慈しまれて 幸せであった

人生の崖っぷち

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) エリクソン(E.H.Erikson) という心理学者が 人生の中で 「発達の段階説」というのを 考えました。 発達していく段階で、 乗り越えなければいけない 課題があって その課題を乗り越えられるかどうかが 心理的な危機として 体験されるとしています。 参考図書はこちら。 エリクソン以外にも 発達のことを考えた心理学者は たくさんいますし、 その発達段階で 得られなかったものが その後の人生に

無駄遣いと無駄なもの

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 「無駄遣い」って聞いて 何を思い浮かべますか? まぁ、 公共工事とか 国の政策の問題とか そういうものもありますが… 今回は置いといて、 わたしの無駄遣いは 一番が「本」ですかね。 これは、 買った本がどうとかではなくて 管理不足からくるもので すでにある本を 再購入しちゃうこと。 知り合いの方が 書かれた本ですが 予約の時点で 予約したかどうかを 忘れていたようで… 2冊購入しちゃいま

AIと性教育と「スタンダード」

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 大学の学生さんと 接する機会が多くなってきました。 その中で 感じていることの中で、 「そういうことか!」と 繋がるところがありましたので、 シェアしたいと思います。 最近の子どもたちへの性教育は 「それがスタンダードではない」ことを 強く教えなくなければ いけないということを 伺いました。 たまたま何かで レイプ物の映像を見てしまうと、 AIが、 そういうものばかり セレクトするんだそうです

「自由」の定義

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回は「自由の定義」について 書いていこうと思います。 何でもそうですが、 定義って難しいですよね。 この記事では いただいたコメントに お返事をさせていただいたものですが コメントの中に 「悪魔」という言葉が 出てきます。 わたし自身は スピリチュアルなことは 好きですが、 人によって 定義が異なるものを 一般論として語るのは 難しいと思っています。 もしかすると 聖書の中とかでは 「悪魔」