見出し画像

【節約生活#259】風呂場の節約〜新たに試してみた

 趣味で節約生活をはじめてみた。
 健康で文化的な生活をしながら節約をするというルールで挑戦中。

物は少ない方が良い

 物は少ない方がよく、整理をするなら小さい部屋から。ということで浴室はほとんど物がない状態になっている。
 あるのは石鹸とスポンジ、そしてあまり使わないプラスチック製の洗面たらいくらい。たらいも捨てようか悩むところではある。

 シャンプーを使うのはだいぶ前にやめてしまった。いつから使わなくなったのかは定かではないが、半年以上は買っていないはずである。慣れればお湯で充分だった。
 風呂の掃除は食器用の洗剤で兼ねている。掃除職人ではないので、用途ごとに洗剤を買わなくて良いのではないかという発想である。一度、石鹸でよいのではないかと思って試してみたこともあるが、洗剤の方がきれいになるような感じがする。

固形の洗剤を煮て合体させてみた

 石鹸は固形にしている。単純にボトルが場所をとるという理由からである。
 固形の石鹸は小さくなると扱いに困る。今回、試しに小さいものを集めて合体させてみた。
 小さくなったものを5個以上集めておいて、砕き、使っていない鍋(取ってが壊れた)に少し水をいれて煮てみた。煮てどろどろになったものを牛乳パックに入れて固まるのを待ち取り出した。
 ちなみに適当にアロマオイルも混ぜてみている。

 結果、思っていた以上に大きくなった。通常の半分よりは大きいのでしばらくは使えそうである。

 ちょっとした節約ではあるけれども、石鹸を無駄にしないためにも次やってみてもよい感じがする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?