見出し画像

【節約生活#110】食費削減計画16週終了〜2週間チェック

 趣味で節約生活をはじめてみた。
 健康で文化的な生活をしながら節約をするというルールで挑戦中。

今年はいったいなんなんだ

 最近は9時にはひどい眠気を覚えるので、早くから就寝している。昨日は地震で目が覚めた。東北の震災を思い出す。あの日は結局職場に泊まることになった。次の日は食事もなしに仕事をするはめになった。
 一昨年くらいにコロナとかで今年はなんなんだと思っていたが、今年はさらに戦争と地震と続いてだんだんひどくなっていく感じがする。
 ちなみに、昨日は仕事の帰り際にいつも隣の席にいる職員がコロナに感染したとの連絡があって抗原検査をしたりとばたばたした。いろいろと対応しないといけないことがあり、しかもそれほど楽しくないところが心身に良くないような感じがする。
 世界的にも、日本的にも、身の回りのことでも、個人の防衛策はそれほど多くはないかもしれない。ただ、節約生活で得た技術が少しは役立つと信じて一日一日を積み重ねていきたい。

食費削減の結果

 健康的文化的な節約を狙って、食費を見直している。だいたい習慣化したので、今は2週に1度だけまとめの日を作っている。

食費

 15週目の食費は6692円、16週目の食費は1718円であった。トータルで8410円、1日平均では600円であった。前の2週のトータルは4060円であったので実に4350円も増えた。これは15週目の飲酒が原因である。
 酒代は4307円で、2週の食費に占める割合は64%であった。レシート数は10枚であった。

 週ごとの食費のグラフである。先週がとびぬけて高い。飲みすぎは体にも財布にも悪いという典型である。

健康

 体重はあまり大きな変更はない。BMIとしてはぎりぎり標準になっている。もう少し落としても良いが、基本的には筋肉をつけていかないといけない。そこがひとつの課題である。

まとめ

 1か月の食費を1万円下回るということは達成できなかった。それでもここ4週の食費は12470円とまずまずといってよい結果であると考える。
 調子を崩すこともあるが、リカバリーをする力を向上させると気持ちを切り替えていきたい。
 また、身軽に生きていく能力を磨いていきたい。
 ちなみに、次の週は遠出して美味しいものを食べようと計画していた。17週目は食費があがることを想定していた。もっとも地震の影響と、コロナの状況をみながらであるけれども。少しでも楽しいことをしてみようと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?