見出し画像

Switch botとアレクサ導入のススメ

両手が塞がってて、鍵が開けられない

電気をつけたいけど、手が離せない。

ベビーモニター、毎日設置して、オンにして、、面倒だな、やめたいな、と思ったら、

それらは、全てやめられます!

今日は我が家でSwitch botをいつどこで、どのように使っているのか、紹介します

  1. 朝、起床時間は6時頃なので、
    Switch botの電球が自動的に点灯します。

  2. トイレのドアを開けると、自動的に電気がつきます(Switch botではない、人感センサー付の電球)
    もちろん、用を済ませた後は、そのまま退出すると、自動的に電気が消えます

  3. 洗面所へ行って、顔を洗います。
    ここでも人感センサー付きの電球を使っているので、電気スイッチを押すことはありません。着替えを済ませます。

  4. 朝ごはんの準備をして、
    「アレクサ、おはよう」と話しかけると、天気予報、ニュースが流れます。
    その後はクラシック音楽が30分間流れるように設定しています。

  5. 子供がトイレに入って、何やらいじっている、、ウォッシュレットのボタンを押されたら大変!!!!そんな時は「アレクサ、トイレをオフにして」とお願いします。
    Switch botのスマートプラグを使っているので、トイレのウォシュレットがオフになります。

  6. 出かける準備が出来たら「アレクサ、行ってきます」と話しかけると、
    電気が消えるようにしています。
    (アレクサに声をかけ忘れていたとしても、スケジュールで7:30くらいには全ての照明がオフになる)

  7. 鍵はSwitch botのスマートロックを使っていますので、鍵をかける必要はありません。オートロックで、勝手に閉まります。

  8. 平日は仕事で不在にしているので、その間、トイレウォシュレットは自動でオフに。

  9. 帰宅の際はスマートロックに指をかざすと指紋認証で開錠されます
    (スマートホーム化した中で、これが1番便利でした。今まで鞄から鍵を探して、出して、鍵を開ける、という作業がとても面倒だったことに気付きました。)

  10. 帰宅する時間に合わせて、電気がつきます。暗い部屋に帰ってくることはありません。
    またバタバタ慌ただしい夜ご飯を少しでも和ませる為に、音楽をかけています「夜カフェミュージック」

  11. 夜ご飯が終わったら、寝かしつけに向けて、部屋の明かりを暗めにします。
    「アレクサ、ご飯が終わったよ」の掛け声で、明かりが小さくなるように設定しています。

  12. 寝かしつけ時間に合わせて、自動で消灯、アレクサからオルゴールが流れます。

  13. ベビーモニターもSwitch botのモニターを天井に設置しているので、スケジュールで自動的にオンオフされます。
    夫は外からベビーモニターをスマホで確認出来るので、寝かしつけの状況次第で、帰り時間を調整することもあります。

  14. 「アレクサ、おやすみ」で消灯。

いかがでしょうか

どなかの参考になりますと幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?