見出し画像

4.私が里帰り出産をしないと決めた理由

こんばんは。
今日は、里帰り出産をしないと決めた私が、この決断に至った理由を投稿したいと思います。
出産する病院を決めたのは9月ごろなので、妊娠5ヶ月くらいまでは悩んで、やっと決めた選択でした。

まだ出産を終えていないので、この選択が良かったのか、という観点ではお話しできませんが、今迷っている方がいらっしゃったらこういう考えもあるんだな、と判断の参考になれば幸いです!

ちなみに両家の両親は里帰り推進派で、夫も里帰りした方が良いでしょ派だったので、完全に私の意見を無理やり通して里帰りをしない方向に決めました。特に夫に対してかなりわがままな主張をしましたが、今は一緒に頑張ろうと言ってくれる夫に頭が上がりません。


①夫と2人で育児をスタートさせたかったから

うちは共働きですし、妊娠出産は女性しかできないのだから、夫には育児には全力でコミットしてほしいという思いがありました。
私が先にある程度育児のやり方をつかんで教えるのではなく、二人ともゼロスタートの状態で、一緒に育児のスタイルを作っていくのが夫婦関係の向上にも良いかなと思っています。
私の性格上、一度自分のこだわりができてしまうと、夫にこうして!とガミガミ言ってしまいそうで、それも懸念でした。

②夫と離れて生活するのが不安だったから

(ここが一番私のわがままなポイント)
不安というより寂しい、が強いかもしれませんが、特に産前の時間があるときに離れて暮らしていたら、出産への不安も相まって、夫は一人で何しているのかなあと余計に不安が募ってくる気がしました。
出産真近のタイミングまで一緒に生活して、気持ちの共有をして過ごしたいなと思っています。
電話などもできますが、それよりも絶対に目の前で起こっている変化を見た方が夫も親になる準備ができていくと思いますし、なかなか私の不安が伝わらなくてストレスになるということもなくなるんじゃないかと思います。
住んでいるのが北陸で、実家は新幹線で3時間ほどの距離なので、夫が休みの日は通うということもできない、というのも大きなポイントでした。

③母と意見が食い違うと思ったから

母とは仲が悪いわけではないですが、ものすごく几帳面でしっかりしている母と、大雑把な私で全く性格が違います。
里帰りの大きなメリットとして母から教えてもらえるということがあるかとは思いますが、
育児で大変な時に、意見の食い違いで喧嘩してストレスになることは避けたかったのです。

④慣れた環境で生活したかったから

私は大学生の時から一人暮らしを始め、かれこれ9年目です。実家は帰省すると懐かしさを感じますが、やはり自分の家、自分の生活スタイルに勝る居心地の良さはありません。帰省して自分の家に戻ると、やっぱり自分の家って最高!となります。なので、出産後も自分の生活しやすい環境で育児をしたいなと思いました。

⑤より普段に近い環境で育児に慣れたかったから

④に近いのですが、私は1月末に出産予定で、育休はほとんど取らず4月には保育園に預け仕事復帰をする予定です。
なので、産後すぐに自分たちの育児スタイルを確率する必要があります。
早く自分の家で育児しやすい環境を整えるには、やはり実家に帰っている場合ではないということになりました。

以上となります!
ちなみに里帰りはしませんが、実母に産後少しの間はこっちにきてもらって手伝ってもらう打診をする予定です。
夫がいない日に陣痛きたらどうしよう、、など不安もありますが、
夫婦で一緒に育児奮闘したいなと思っています!

温かいサポートをありがとうございます!! とても励みになります! いただいたサポートはnote執筆時のカフェ代に利用させていただきます😊