見出し画像

データサルベージの道具として、M.2 SSDケースを購入した時の話

以前記事にしたPCが起動できなくなった時の話の後日談になります。

上の事例に限らず「Windows OSが突然起動しなくなった」とか、
ハード故障でストレージの型が合うPCが無いので移植できない」などの、
全データをロストする可能性の高いトラブルが発生します。

この場合、何とかしてデータを吸い出す必要があります。
 1. 外部メディアからOS(Linux)を起動して、データを吸い出す
 2. 内蔵ストレージを取り出し、USB外付けケースに取り付けて吸い出す

多くの場合は、#1の方法で間に合うのですが、まれに#2を選択する必要があります。先の記事がまさにそれでしたので、M.2のSSDを外付けにできるケースを購入する事になりました。

選定を難しくしたのが、M.2の「NVMe」と「SATA」の2つの規格です。
ケースは余剰SSDを外付けストレージとして再利用するのが目的なので、
両規格対応を使う必要がないので、製品がほとんどありませんでした。

ようやく探せた中から、今回は私の趣味で玄人志向の製品にしました。

この製品が万能というわけではなく、当時の環境で必要十分を満たしたから選びました。SSDの規格は様々ですので、ケースを買われる方はしっかり確認をされたほうが良いかと思います。

P.S.
昨今、内部ストレージにも暗号化を実施するところもあります。
復号化の方法もあるので、完全にできなわけではないのですが、
このような力業はできなくなりつつあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?